計画は繊細に行動は大胆に!

Categories

Translate

Page view

2006/12/31

iPodとiTunesがワイヤレスになったら何が起こる?


Coregaから発売されたWireless Dock for iPodのレビュー記事です。

参照:iPodとiTunesがワイヤレスになったら何が起こる?--コレガ「Wireless Dock for iPod」


オフィシャルページから製品特徴を引っ張ってく
ると以下のような感じです。
iPodをパソコンとワイヤレス(無線LAN)で接続できる
(IEEE802.11g/b規格無線LANを搭載しているので、リンクボタンを押すだけでiPodをパソコンとワイヤレス(無線LAN)接続し、iPodの更新ができます。)
○ オーディオやテレビとつないで楽しめる
(S-Video出力端子、オーディオ出力端子、Apple Remote(Apple社/別売)にも対応しているので、オーディオ機器やテレビにつないで大勢で楽しんだり、本体から離れた場所で音楽やスライドショーにアクセスすることができます。)
○ iPodを使いながら充電できる
(本商品にiPodをセットするだけで、iPodの充電をすることができます。(※))
○ iPodを利用した簡単設定
(付属のCD-ROMに収録されているソフトウェア「Wireless Dock Setup」は、画面に表示されている質問に答えていくだけで商品本体の設定を行うことができます。)
○ ホワイトとブラックの2種類のカラーをご用意
※ 本商品の電源を入れる必要があります。


面白いのは無線でiTunesと同期出来ることもさることながら、AppleRemoteに対応しているあたりがなかなかツボをついています。コンポとかに接続して利用されている方は便利だろうなぁと思います。うちではスピーカーに接続して利用していないので、この製品は興味あります。いいスピーカーに巡り会えたら購入するかもしれません。というか、iPod対応スピーカーでAppleRemoteに対応してくれればいいのか。と、今気づいた。

2006/12/30

Macで年賀状


年の瀬ということもあり、年賀状を作成する季節になりました。
今までは筆まめなどのソフトを利用してWIndowsで作る事が多かったですが、今年はMacBookで作成する事にしました。

色々と考えましたが、EPSONのプリンタ(PM-A890)が手元にあったのでMyEPSONに加入していました。そんなこともあって、以下のサイトを参照しました。

参照:年賀状特集2007

このサイトに加入しているとサンプルはもちろん、年賀状の表・裏の両方を印刷できるソフトをダウンロードする事が出来ます。ソフトはWindowsとMacOSXに対応しています。

単純ですが使い勝手もよく十分実用に耐えます:D
年賀状がまだの方はご利用されては如何でしょうか?



発光するiPod Shuffleケース


iPodも光ます。という話。

参照:発光するiPod Shuffleケース

Web限定で販売されている“お正月セット”(税抜3000円)は、クリスタルジャケット2種類とシリコーンジャケット1種類、クリスタルフィルム(背面部の保護フィルム)のセットである。クリスタルジャケットは、透明度の高い樹脂を使用。表面は特殊ハードコート処理を施してあり、すりキズがつきにくい仕上がりだという。ミラーゴールドとミラーシルバーと、他ではあまり見かけないカラーなのが目を引く。またシリコーンジャケットのカラーは、ピンクルミノスブルー。特徴的なのは、夜光(蓄光性)タイプということ。通常は半透明のピンク色だが、太陽光や蛍光灯で30分ほど光を当てると、暗いところで7〜8時間ほのかに光り続けるという。


実際のケースはiPod Shuffle用ですが。
シリコンケースは一般で市販されているものと変わりがないように見えますが、太陽光などを吸収して発光するようです。そのうちiPod自身で光るようになるかもしれませんね:D

2006/12/28

クリスマスでのiTunesサイトへのアクセス


今年のクリスマスはiTtunesへのアクセスが昨年度と比べても約4倍に膨れ上がっているそうです。

参照:iTunes visits skyrocket on Christmas Day

Traffic to Apple Computer's iTunes website on Christmas Day was up 413 percent when compared to last Christmas as new iPod owners flocked to the web to download iTunes, according to data released Wednesday by Hitwise.

iTunes訪問者がクリスマスに飛躍的に跳ね上がった

AppleのiTunesウェブサイトへのトラフィックが前年比で413%に上った。Hitwiseが水曜日に公表したデータによれば、原因は新規iPodユーザがiTunesをダウンロードしたためであるという。

要はクリスマスプレゼントとしてiPodを貰った人が。iTunesをダウンロードして
トラフィック増になっているということらしいです。iTMSではないですね。

それだけ、iPodがクリスマスプレゼントの定番として重宝されていたという事だと思うのですが、この記事にはもう少し興味深い事が書かれています。

Nintendo DS was reported to be top product search term sending visits to shopping and classifieds websites last week. The product term ‘ipod’ moved back into the second spot followed by 'nintendo wii' and 'wii.'

上記の内容では、NintendoDSの方がiPodよりも検索単語としては多数見られたという内容です。日本でのストラップ切れ切れ事件などもあるようですが、訴訟にもならないくらいに人気です。Wiiは。そのおかげでiPodは二番手とのことです。

あっ。あとZuneも一応前月に比べれば1000%ということですが、iTunesサイトと比べると30対1でiTunesに軍配が上がっているとも書かれていました。



台湾の海底ケーブル


今朝方、台湾の方で地震がありました。おかげさまで台湾周辺の国々とのネットワークが切断されて社内は戦場のようにあわただしかったのですが。

"Powerful quakes measuring 7 on the Richter scale have struck southern Taiwan and caused damage to undersea communication cables, disrupting telephone and internet services in several parts of Asia. The quake comes on the second anniversary of the Indian Ocean Tsunami, and triggered tsunami warnings. Human casualties, however, have been low so far."

マグニチュード7の強い地震が南台湾を襲い、海底ケーブルの損傷を引き起こし、アジアのすう拠点で電話回線、インターネット回線障害が発生した。

津波警報まで発令されたようですが、現在のところ大きなものは来ていないようです。
日本で同種の地震が仮にあったとしてもインターネット回線が全滅するような事はないとは思います。東京か大阪の同時被災があった場合は議論の余地はないかもしれません。

思えば、タイのプーケットで地震があって以来、こういった地震による被害が大きくなっているような気がします。日本でも中部や和歌山の方で大きな地震が来るという話もあるので不安が頭をよぎります。といっても、すぐに忘れてしまうのですが。

それを証拠に家中に地震対策など何もしていません。
一時期、地震対策グッズでつっかえ棒などがはやりましたね。
当時はあまりにも見た目が酷くなるので却下してましたけども。



2006/12/27

世界の無線インフラ FON


最近、FONというサービスに注目していて2chのスレを追いかける
様な
生活をずっとしていた。オフィシャルページによるとFONの魅力は
 

FONは世界最大のWiFiコミュニティです。
誰もが「世界中どこからでも
インターネット
に無料で接続したい!」という望みを
持っているはずです。そのようなメンバーが
助け合ってWiFiを広めて行こう!
ということをコンセプトに私たちは活動しています。
元々簡単なアイディアで始まったFONコミュニティ。
メンバーが作るWiFiインフラを用いて、
WiFiを世界中のどこからでも
楽しめるようにしましょう!。
ということらしい。
素晴らしい発想は世界中での接続可能インフラを手に入れるという文言。
しかも無料でインフラを利用し続けれるということ。

色々調べているとセキュリティ、法的整備など色々な問題があるようだ。
私も無料でFONルータが配られていうときにギリギリルータ注文を行った。
結果は以下の通り・・・。

xx xx 様

お世話になります。
フォン・ジャパンでございます。

すでに多くのユーザー様からお問い合わせ、
お叱りをいただいておりますが、
ご注文いただいておりますFONルーター「LaFonera」のお届けが、
入荷の大幅な
遅れが原因で予定より遅れております。
誠に申し訳ございません。謹んでお詫び申し上げます。

"5days キャンペーン"でご注文いただきました皆様には、
12月15日までに約
3300名の皆様への発送が完了しております。
しかしながら、まだ未発送となっております皆様へは、
年明け1月15日以降の発
送になってしまいます。重ね重ね誠に申し訳ございません。

スタッフ一同、一日でも早いお届けができますよう全力を
尽くしてまいりますので、どうかご理解のほど何卒
よろしくお願いいたします。

2006年12月25日
フォン・ジャパン株式会社
スタッフ一同
http://jp.fon.com
FONの追加記事は年明けになりそうな予感・・・。


2006/12/25

MacOS 7.5.5 on DS


DS上でMacOSを動作させることが出来ていたらしい。
すごいな。これは。
今までLinuxやBSD系などを動作させる人は色々なハンドヘルドマシンで見てきましたが、MacOSをやってる人は始めてみました。

 

と思ったら、Linux on Nintendo DS やってる人もいました :D

なんでも出来るんですねー。と、ちょっと遠い目。



2006/12/24

ParallelsとVMWareの凌ぎ合い


ParallelsとVMWareで新バージョンがそろい踏みです
VMware: Server & Desktop Virtualization

Parallels

参照:VMware, Parallels release new virtualization betas for Mac

Mware and Parallels, two software developers set to duel it out for a share of the Mac virtualization market, have recently released new betas of products that let users of Intel Macs run Microsoft's Windows operating system alongside Mac OS X.

Parallelsが一番初めにIntelMac上で動作する仮想化技術関連の製品を出したましたが、一方のVMWareも今までの実績を引き下げた形で同分野に進出してきました。両製品とも出来るところはほぼ同じで

  • USB2.0の利用
  • IntelMacの全てのプラットフォームをサポート
  • WIndows-Mac間でのドラッグ・アンド・ドロップ

これ以外ではVMWareではCPUの割り当てが可能になっているようです。これはDualCoreCPUなどで利用されることを想定されると効率的に動作するのかもしれません。
 一方のParallesではBootCamp領域にインストールされているWIndowsが利用出来たりします。詳細は以下リンクにほとんど記述されていますが。

会社のリソースを考えるとVMWareの方がいいものを作るかもしれませんが、現在のところParallelsの方が"上手"という印象ですね :D



2006/12/22

iPod hi-fi のminiモデル


前から噂レベルではあったようですが、少し信憑性の増してきたiPod hi-fiの小型化登場の話。

参照:Apple pursues interest in micro-acoustics, Hi-Fi successor

Despite mediocre sales of its iPod high-fidelity speaker system during its first year on the market, Apple Computer is proceeding with plans to build a family of micro-acoustic devices for the living room.

初年度は平凡だったiPod Hifiだったが、次はリビング用途のiPod Hifiファミリーを考案中。

とのことです。
iPod Hi-Fi大きいよね・・・。って思って終わりの商品でした。私の中では。無線対応してiPodの居場所はそこしかない!!みたいにして下さい。お願いします。

以下はイメージ(製品ではないです)。



2006/12/19

iPodスピーカーコレション――2006年冬


最近、AMが聞けて、なおかつ、iPodに直接録音できるようなデバイスはないものかと探していたりします。スピーカーでもいいんですけど。とか思っていたら、iPodスピーカーコレクションなる企画をITMediaでやってました。

参照:iPodスピーカーコレション――2006年冬

興味のある方は除いてみては如何でしょうか?