計画は繊細に行動は大胆に!

Categories

Translate

Page view

ラベル ipod の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ipod の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007/09/01

It's on: Apple event slated for September 5th - Engadget


http://www.engadget.com/2007/08/28/its-on-apple-event-slated-for-september-5th/





ipodの新機種が9月5日に発表されるかもですが、更新を滞っている間にiPod nanoを購入しています。。
少し後悔の念ですが、十分満足できている自分がいます。
とりあえず、イベントは楽しみにしています :D

2007/08/08

8/7のApple関連アップデート


キーノートで発表された内容です。


参照:August 7th Updates: iMacs, iLife '08, iWork '08, Mac Mini (Keynote Video)
Apple introduced quite a few updates today, so we summarized them here to make sure you didn't miss any of them:

• iMacs - brushed metal, with thin keyboard, up to 2.8GHz Core 2 Extreme Processor. (unboxing)
• iLife '08 - completely new iMovie and updated iApps (video tour)
• iWork '08 - updated Keynote, Pages and new spreadsheet called Numbers. Downloadable demo available.
• .Mac - personal domains, increased storage (10GB) and transfer limit (100GB), Web Gallery (example)
• Mac mini - Core 2 Duo processors at 1.83GHz/2.0GHz.
• Airport Extreme - now with Gigabit ethernet.
• Mac Pro RAID - build-to-order RAID card for $999,..


私が気になるニュースはMacMiniくらいでしょうか?MacMiniはiTVと競合するため、廃止になるのでは?という噂もあったほどだったので、ここで更新が入るのは意外な感じがしました。
あとは、、、iPod関連ないですね・・・。9月中にフラッシュメモリベースのiPodVideoが出るという噂があったのですが、触れられていないようで。さてさて、何を買うべきか・・・。

 



2007/08/02

iPod nanoの詳細とFullScreen iPod Video


iPodが故障して1週間がすぎ、そろそろ限界な気もしてきましたが、8月上旬にAppleがイベントを開くのではとの噂です。その中で新iPodかiPod nanoが出てくるという話です。


参照:iPod Nano Details, and Full Touchscreen iPod?

少し情報が錯綜していますが、以下の写真がiPod nanoのものではないかという情報すらあります。いPodVideoだと思うのですが、何せ詳細は不明です。
ちなみにFullScreenは期待が薄いですね。今年中という噂を良く見る気がします。


 



2007/07/27

Full-Screen iPodの予感


なんだか、最近の話題はiPhoneばかりで、日本にも上陸していないので少しApple関連のニュースも冷ややかに眺めていました。
#でも見ていたのですが・・・

そこで、次のうわさがあがっていました。



参照:Goldman: Apple prepping redesigned iMacs, full-screen iPods


Apple Inc. is gearing up for several major product releases during the current quarter that should help drive earnings and higher share prices, including an overhaul to iMac and new full-screen iPods, according to investment bank Goldman Sachs.


第3クォーターに新しいiPodが登場するというのです!しかもフルスクリーン!!
今まで私は聞いた事がない噂だったのですが、ゴールドマンサックスが情報筋のようであながち
ただの噂話ではないようです。

ちなみに、私が以前から所有していた第4世代のiPodが故障しているので買い替えを検討してます。
もうiPodFamilyから抜けれる自信がないので新製品が早く出るのを期待してます。


追記: デザイン画を追記



2007/07/24

6世代 iPodの概要


MacRumorsの記事が消えていたので気になってGoogleのキャッシュでそれっぽい記事を引っ張ってみました。
参照:6G iPod User Interface Redesign
There have been rumors that the next "6th Generation" iPod could be released as early as August 7th, 2007. According to some sources, the new iPod may still be housed in the traditional click-wheel design rather than moving to a full touch-screen design like the new iPhone.

An anonymous source now claims that the iPod interface will be revamped to a more visual interface, with iPhone-like design elements and transitions. The new interface will incorporate Ken Burns album art transitions, Cover Flow and a new split-screen interface. The overall look and feel will be familiar to current iPod owners but have the additional visual flair.
It's not yet clear if OS X is hidden behind this new user interface, but Steve Jobs had recently revealed that they are working on OS X based iPods.
The following interface videos have also been provided, and though their authenticity can't be guaranteed, they certainly look convincing. The Beatles' albums appear to play a large role in the interface videos, suggesting that online Beatles sales will launch concurrently with the 6G iPod's release.


発売日は8月7日。
次期iPodはiPhoneライクではなく、現在のiPodを踏襲した形で発売されるとの噂でした orz...
あとは、MacOSXが搭載されているか、ビートルズが配信されるか・・・。

買い替えを考えていましたが、その程度で終わり!?という印象です。
#iPhoneインタフェースがだめなのか、ただの出し惜しみか・・・・。

とりあえず、記事が消されている点も信憑性がないためとポジティブに反応してみたり・・・。


2007/07/12

New iPod は8月中


新しいiPodは8月に出るかもです。思ったより早くお披露目されるのかもしれませんね。

参照:OSX Based iPods In August?

DigiTimes claims that Wintek has been given the contract award for producing the the panels of Apples upcoming iPod refresh, which DigiTimes notes will be in August. The touch screens will reportedly be similar to the iPhone's touch screen.
Steve Jobs made comments during a town hall meeting of Apple Employees that the Mac OS X group was working on unreleased iPods as well as the desktop OS and iPhone OS.
Analyst Gene Munster recently chimed in, stating he believed that the updated iPods would come by Macworld 2008.



2007/07/11

iPod nanoベースのiPhoneの廉価版


$500-$600のiphoneが$300ほどで手に入る可能性が出てきたようです。

参照:Apple Plans Cheaper Nano-Based iPhone

"It seems Apple is planning a cheaper version of the iPhone possibly based on the iPod Nano. This phone would be priced below $300 making it more affordable than the $500-600 iPhone. This should bring Apple phone technology into the hands of more users, though this cheaper phone could have more limited functionality. From the article: 'Sales of the [original] iPhone are expected to be limited to a small percentage of the market due to its high price tag, particularly in the United States where 85 percent of consumers tend to spend $100 or less on cell phones. But analysts forecast that a cheaper phone from Apple, which leads the digital music player market, could pose a much bigger threat to long-established phone makers such as Nokia, Motorola Inc, Samsung Electronics Co Ltd and Sony Ericsson, owned by Sony Corp and Ericsson.' I just hope they don't make a phone based on the iPod Shuffle."

どうも記事によるとアメリカでは端末に$100ほどしか使わないようですが、$300になると市場が動きそうだということです。たしかに携帯で6万は高い!!という印象ですよね。まずは。携帯の機能とセットなもんだから、日本で考えてもライフタイムが長くて2年。勿体無い感が私には強いです。だからこそ、単体iPodで出てくれれば即買いするのに・・・。と、独り言。



タッチスクリーン付きのNew iPod


ようやく、iPhoneで採用したMacOSXベースのiPodの噂話が流れはじめました。

参照:Analyst sees next-gen touchscreen iPods by Macworld

Speaking to clients in a research note Monday, investment research firm Piper Jaffray said it believes Apple will soon introduce a new breed of video iPods based around the same technologies used in the iPhone handset.

iPhoneと同等の技術を利用したiPodのお披露目がすぐにある。というのですが、文中には、

Munster said the new digital media players will likely have touch-screen media features akin to the iPhone, but will not include wireless phone capabilities or Internet features.

無線機能とインターネット接続機能はないとのことです・・・。いけてません・・・。タッチスクリーンのインタフェースだけではiPodを買えない気がしますが・・・。まぁ噂話なのですから、正式な話が出るまで待ちましょうか :D



2007/06/27

iPhoneのレビュー記事


色々なiPhone関連のレビュー記事のうちの一つです。

参照:AppleInsider WSJ's Mossberg calls iPhone a 'breakthrough handheld computer'

Despite some flaws and feature omissions, the iPhone is, on balance, a beautiful and breakthrough handheld computer, writes the Wall Street Journal's Walt Mossberg, who on Tuesday published the first official review of the inaugural Apple handset.

いくつかの欠陥や省略された機能はあるものの、最終的には美しく、飛躍的に発展したハンドヘルドコンピュータとなった。

On the upside

  • The iPhone's virtual keyboard "turned out in our tests to be a nonissue." After five days of use, Walt "was able to type on it as quickly and accurately as he could on the Palm Treo he has used for years."
  • iPhone does work overseas, but only via an AT&T roaming plan.
  • The initial iPhone model cannot be upgraded to use the faster [3G] networks.
  • When you have access to Wi-Fi, the iPhone flies on the Web. "Not only that, but the iPhone automatically switches from EDGE to known Wi-Fi networks when it finds them, and pops up a list of new Wi-Fi networks it encounters as you move."
  • iPhone is thinner than the skinny Samsung BlackJack.
  • While iPhone does pick up smudges, it didn't acquire a single scratch during the two-week period, even though it was tossed into Walt's pocket or briefcase (and Katie's purse) without any protective case or holster. "No scratches appeared on the rest of the body either."

On the downside

    • "The phone is about as long as the Treo 700, the BlackBerry 8800 or the BlackJack, but it's slightly wider than the BlackJack or Treo, and heavier than the BlackBerry and BlackJack."
    • "While the iPhone uses the standard iPod port on the bottom edge, it doesn't recognize all car adapters for playing music, only for charging." Walt claims Apple is considering a software update to fix this.
    • "There's no overall search on the iPhone (except Web searching), and no quick way to move to the top or bottom of pages (except in the Web browser)."
    • "There's also no way to cut, copy, or paste text."
    • "If you are playing music while doing something else, the lack of hardware playback buttons forces you to return to the iPod program to stop the music or change a song."
    • "The error-correction system didn't seem as clever as the one on the BlackBerry, and you have to switch to a different keyboard view to insert a period or comma, which is annoying."
    • "It can also handle corporate email using Microsoft's Exchange system, if your IT department cooperates by enabling a setting on the server."
    • No BlackBerry email services but Yahoo Mail's free BlackBerry-style "push" email to iPhone users "worked fine."
    • iPhone can view, but can't edit or save Word or Excel files.
    • "Its battery life is excellent. In our tests, it got seven hours and 18 minutes of continuous talk time, while the Wi-Fi was on and email was constantly being fetched in the background."
    • Under the same conditions, Walt got 22 hours of music playback, over 9 hours for Internet usage, and seven hours -- enough to watch 4 average movies -- for video.
    • The phone interface takes more taps to reach than on many other smart phones, because there are no dedicated hardware phone buttons. You also cannot just start typing a name or number, but must scroll through a list of favorites.
    • "Voice call quality was good, but not great. In some places, especially in weak coverage areas, there was some muffling or garbling."
    • "While its two megapixel camera took excellent pictures in our tests, it can't record video."
    • "Its otherwise excellent Web browser can't fully utilize some Web sites, because it doesn't yet support Adobe's Flash technology."
    • Can't use songs on iPhone's iPod as ringtones.
    • "Apple says it plans to add features to the phone over time, via free downloads, and hints that some of these holes may be filled."

良くなった点

    • キーボードが使いやすい
    • AT&Tのローミングサービスを使えば、海外でも利用可能
    • 最初のiPhoneでは3Gネットワークでの利用は不可
    • WiFI接続はシームレスにAPを繋ぎ変え可能
    • ケースなどがなくても2週間で傷はついていない

悪くなった点

    • BlackBerryと比べると、少し横長で思い
    • 標準のiPodポートが車で利用できないものがある。(SWアップデートで解消?)
    • 全体的な検索機能がなく、画面の一番上と下に行く方法がない
    • カット、コピー、ペーストできない
    • 音楽を再生しているときに他のことをしていても、iPod操作画面に戻る必要がある
    • 文字の?エラー訂正が賢くない。コンマやピリオドのたびにキーボード切り替え必要あり
    • 設定をすればExchangeを利用すれば、社内メール利用可能。
    • BlackBerryのメールサービスは利用不可。YAHOOのPUSHメールは利用可能
    • ExcelやWordを見れるけど、編集できない
    • バッテリーは良い。メールを都度更新しながら、7時間18分話せた。
    • 22時間音楽が聴けて、9時間インターネットが使えた。ビデオは7時間見れた。
    • 電話をする際、人の名前や電話番号を打てずに、Favoriteまでスクロールする必要あり。
      • 訳違うかも
    • 音声は良くも悪くもない。電波が弱くなるとこもった感じ
    • 写真は綺麗に取れる。ビデオはない。
    • Flashをサポートしていないので、十分なWebブラウザが出来ないときあり。
    • 着信音にiPodの楽曲が使えない
    • 不具合解消のために、フリーダウンロードでの機能追加あり。


2007/06/26

黒iPodshuffle


Appleが作っているわけではないようです。

参照:Black iPod Shuffle Knockoff

No, Apple doesn’t make a black iPod Shuffle which is most likely why this Chinese knockoff made theirs with a color previously not available. According to the packaging it was designed in California but assembled (if that’s what “Assombled” means) in China, and is priced at only $14.

What’s interesting is the packaging and design look surprisingly similar to an actual iPod, but according to a translation from Le Journal du Geek who obtained the knockoff product, it’s actually made out of plastic which isn’t held together well at that.

模造品ですね・・・。それにしても良くできていますが、かみ合わせの悪いプラスチック製だそうです :P



iPod対応ビキニ


スーツの次はビキニだったりするようです。世間はウェアラブルコンピュータに流れてるのでしょうか?
#KESというイベントも初めて知りました m(__)m。

参照:JWin shows sexy iPod Button Bikinis at SEK 2007

At the KES 2007 they introduced audio acessories amongst them short cut tops or bikinis with integrated iPod control buttons. iPod buttons in jackets is nothing new, but JWin managed to created the hottest iPod outfit as of yet with these iPod bikinies. See one more photo below.
There is no information available if JWin will actually productive this iPod outfits. It could have just been a promotional thing.

写真が夏で素敵です :D
基本動作が出来そうなボタンが服についているのですが、操作しにくい・・・ですよね。きっと。見えないし。

 

JWin shows sexy iPod Button Bikinis at SEK 2007

2007/06/21

Wizpyミュージックプレーヤーは期待外れ


以前、Wizpyというデバイスについてここで書いたのですが、評判はイマイチのようです。

参照:Wizpyミュージックプレーヤーは期待外れ

総合的に判断して、最初のリリースのwizpyは期待外れだ。ミュージックプレーヤーとして$280の価格ほどの値打ちはない。立ち向かうべきライバル 4GB iPod Nanoは$80も安いし、4GB USBフラッシュメモリドライブなら$50前後も出せば買える。とはいえ、ミュージックプレーヤーとUSBブートドライブを一体にしたスタイリッシュなデバイスを求める人やOggファイルを大量に持つ人には、wizpyの購入は視野に入る。

音楽プレーヤーとして判断すれば利用価値には値しないというのが、総評に込められている点である気がします。また、iPodにOSをインストールしてBootディスクにするためには、結構ハードル高いです。Macの人は簡単に出来ると思いますが、WindowsPCでブートしたい人は結構手を加えないといけないです。

参照:ほげめも: x86 Boot Loader for iPod

そもそも、以前のエントリーで書いたUSBブートの話ですが、PCのBIOS時点でUSBブートが強制的に排除されていたので、他の方法考え中です・・・。何かいい方法があればいいのですが・・・。



2007/06/15

BLUE TOOTHなステレオ


BlueToothが利用可能なステレオです。日本ではないけども。

参照:Philips unveils iPod-friendly Bluetooth speaker stations

BlueToothが利用可能なDOCKつき。かっこいい :D
あと、携帯の音楽がBlueTooth経由で聞けたりするらしいです。
iPodが無線で同期できるかまでは書いてませんが、いいセンスしてます。



2007/06/13

iPodを操作できるビジネススーツ


今度はiPod+スーツです。

参照:iPod-Compatible Suit For Sale in England

UK retailer M&S has released an iPod-compatible pinstripe suit, complete with "smart-fabric control pad" for you to control your iPod.

The two-button, single-breasted suit will run you about $300 and includes built in volume and selection controls and a pocket complete with cable and jack for you to plug your iPod into. There's even a loop for your headphone wires.

説明を読む限りでは、iPodを内ポケットぽいところに入れて、
スーツに格納されているiPod接続ケーブルをiPodに接続。
付属しているコントローラ(早送り、スキップ、再生、音声調整など)でiPod操作。
といった感じでしょうか?
あと、ヘッドフォンの線も巻き取れると書いてあります(笑)

ここまで衣服に密着したiPodアクセサリーは初めて見ました。
次に何が出てくるかもはや予想できませんね :P



2007/06/11

「iPhone」人気、発売前に米国では早くも加熱気味


まだ3週間近くあるのですが、徹夜組の話がもう出てきているようです。

参照:「iPhone」人気、発売前に米国では早くも過熱気味

[ロサンゼルス 9日 ロイター] 米アップル<AAPL>の携帯電話「iPhone」が6月29日に米国で発売されるが、一部ではすでに人気過熱の様相を呈している。
 サンフランシスコに住むITコンサルタントのダニエル・エラン・ディルガーさん(33)は、発売開始前にアップルストアの店頭で徹夜する覚悟だという。タッチパネルで操作し、音楽や動画の再生機能のほか、インターネットブラウザーなども搭載している「iPhone」を手に入れるため、友人らも誘って「キャンプ生活する」としている。
 トロントを拠点とする消費者調査団体ソリューションズ・リサーチ・グループが行ったオンライン調査によると、ディルガーさんのように、平均以上の所得を得ている大卒の若い男性が「iPhone」の典型的な支持者だという。
 500─600ドル(約6万─7万3000円)で販売される予定の「iPhone」だが、各種報道によると、ネットオークション大手イーベイ<EBAY>では先に、未発売の「iPhone」に対し、最高830ドル(約10万円)の入札額が付いていた。
 イーベイはこのオークションを8日までに削除。同社のスポークスマンは、「iPhone」の需要が非常に高いと予想されるため、発売前のオークションは今後一切認めないとの方針を明らかにしている。

キャンプ生活(笑
発売する店側でも対応が大変だと思います。しかし、6万から7万する携帯電話。
日本と販売方法が違う海外では受け入れられやすいのかもしれません。
海外携帯事情の商流と日本の場合との違いがよく分かってませんが m(__)m

日本で6万円の携帯電話が発売されると受け入れられるのか・・・と思ってしまいます。
もちろん、今の日本の携帯電話の発売価格も同じくらいの費用がかかっているのとは思いますが。

これで、反応見て、次はヨーロッパ、アジアと広がります。
日本の場合、キャリアがどこになるのかが見所でしょうか。

iPodに同等の機能つけてくれるだけでいいんですけどもね。
#携帯のライフサイクル早すぎるんだもの・・・



2007/06/10

Web上にiPodの楽曲を


lala.com。少し反応鈍いですが、今朝ほど知りました。

参照:Lala.com,「iTunes」ライブラリをオンラインにホスティングするサービス

 米Lala.comは米国時間6月5日,米Appleのデジタル音楽管理ソフト「iTunes」の音楽ライブラリをWebにアップロードできるサービスを開始した。ユーザーは好きな場所から音楽ライブラリにアクセスしたり,「iPod」用に音楽を購入できるという。

 アップロードした音楽ライブラリはインターネット接続した任意のマシンからアクセスすることが可能。他のユーザーとプレイリストを共有し,ストリーミング再生を行える。iPod対応のデジタル・フォーマットで楽曲を購入することもできる。

 また同社は米Warner Music Group(WMG)と提携し,WMGの音楽コンテンツをストリーミング再生できるようにした。米メディア(New York Times)によると,Lala.comはWMGにロイヤルティを払うが,ユーザーは無料で再生できるという。

 「iPodは音楽のポータビリティを一気に向上した素晴らしいプレーヤだ。当社のサービスでは,そのポータビリティにWebの利便性を統合し,普遍的なプラットフォームで音楽を楽しめるようにした」(Lala.com創設者のBill Nguyen氏)。

 サービスを利用するには,同社Webサイトからダウンロードできるクライアント・ソフト「lalaplayer」と,「iTunes 7」が必要。対応OSは「Windows XP」「同Vista」および「Mac OS X v10」以降。

日本でやると著作権とか煩そうなサービスですが、ある種理想のサービスかなと思います。
結局、いろいろPCとか、ステレオとか楽曲を出力するものがたくさん手元にあるわけで、
そこの曲の同期に手間かかる人が多い。
最終的にはインターネット上に置くことが最も近い早道か・・・と思ってましたので。
家の中のNAS上でも置けばいいですが、複数台のマシンで共有するまでなかなかいけていません(Win/Mac/Linux・・・)。

iTunesとの連携もスムーズなようですし、この手のサービスはやり始めるでしょうね。



2007/06/09

FlashベースのiPod Video


予ねてより噂話にあったFlashベースのiPodVideoですが、発売が第3Qより遅くなるかもです。

参照:Apple may have to hold off NAND flash-based iPod video, according to memory houses

Speculation regarding a NAND flash-based Apple iPod video has been circulated for a while. Although general comments from memory module makers, in Taiwan or overseas, have all said that a NAND flash-based iPod video is listed in Apple's plans, the exact launch schedule is still under question.

AppleがNANDフラッシュベースのiPodVideoを遅らせるかもしれない。FlashベースのiPodVideoの噂が出て暫くになるが、一般的な見解はAppleの予定にiPodVideoは考慮されてはいるものの、立ち上げ時期はまだ未確定というものだ。

とまぁ、分からないわけですが、

However based on recent price trends, one flash-related sales manager at a Taiwan memory module house believes that Apple may need to postpone its launch plans for the NAND flash-based iPod video beyond the third quarter as the product would not be competitive.

商品戦略により3Qよりは遅れるかもしれないとのことです。
次のiPodVideoが出るころにはiPhoneに搭載されている機能を凌駕する機能が盛り込まれていることを期待しています :D



2007/06/07

iPod Killler Wizpy


MSのZuneがiPodキラーになると言われてたりしますが、北米ではともかく、日本国内ではまったく影響なくiPod独走状態が続いている状態です。
そんな中、面白い記事を海外サイト経由で発見。

参照:The next iPod killer is almost here.

The Wizpy is a TurboLinux based media player with a OLED (organic light emitting diode) 1.7 inch display and 4GB hard drive (needs a bigger one). It will play the likes of Ogg, MP3 and Windows Media Audio formats, and to show XviD and MPEG4 video files and JPEG images. But where the Wizpy really take off is as a boot device. Plug the Wizpy into PC and upon booting said PC, you're running a TurboLinux environment on that PC. It's just like a bootable Knoppix CD or DVD, but better.

 

次のiPodキラーは迫っている。で、始まるこの文章。どうもWizpyはさまざまなファイルフォーマットの音声ファイルの再生が可能。また、静止画や動画フォーマットも豊富に対応。もう一つ、面白い機能はPCにさせばターボリナクスが起動し、PC環境を持ち運べるとのことです。自分のPC環境を持ち運べるというのは非常に魅力的です。

本題とはかけはなれてしまうのでなんですが。
勤め先ではシンクライアント全盛です・・・。値段が高かろうが情報セキュリティ第一の考えで結構な台数が入っています。私も移行の手続きが完了してしまったので、もうじき使い始めます。シンクライアントは情報セキュリティ対策の最後の切り札でいいのですが、いかんせん、ネットワークが切れるとただの箱という事態が発生し、あまり好きにはなれません。

で、このデバイスWizpyをみるとOSがキックされるところから始まり、HDDへの保存も行わないとのこと。ということは、一般のPCをシンクライアント化するのであれば、このデバイスがあればとりあえず、PCをブートさせて、議事録などは取得可能ということです!!なんとも画期的 :D

シンクライアント化された暁にはこれか、類似の製品の調査に走ると思います。
TurboLinuxベースなのでPHSカードのダイアルアップとかも可能かなとか色々夢が膨らみます :D



2007/06/05

The Free iPod Book 3.0


iPodのTutorialなど含んだ本が無料で配布されています。残念ながら英語ですが。

参照:The Free iPod Book 3.0

What will you find in the 230-page Free iPod Book 3.0? Here’s a quick summary:

230ページものiPodのTipsが載った本が無料で配布されているようです。
配布さいとはこちらのiLounge.com
実際にダウンロードしてみました。

前半はAppleの製品紹介のような感じ。iPodだけでなく、iPhoneなども紹介されています。絵を見るだけでも楽しいですね :D
中盤からiPodのチュートリアル。それほど難しい内容は書かれていませんでした。たとえば、スマートリストの作り方や、コーデックの変更方法などが60ページ近くに渡って書かれています。詳細見れば知らない事もあるかもしれません。

とりあえず、iPodの入門編にはいいかもしれませんね。
なぜ、この本が作られているのだろうと思い少し紹介元の分を読みました。

Backstage and Closing the Curtain: See what iLounge’s editors used in the creation of the Book, and what sort of gadgets they’ve been playing with or lusting after in recent days. Also, a few pointers to Microsoft on helping to boost flagging sales of the “iPod killer” Zune. All this, and much more, is available right here. For free, in PDF format, thanks to the support of 21 leading iPod accessory and software developers whose ads are clickable in the Book

どうも、P.224からのEditorというところに掲載されている製品を出しているメーカーがスポンサーになって本の製作を行っている模様です。納得。
でも、Microsoftも協賛しているのですね(笑)



2007/06/02

YoutubeとApple製品の関係


YoutubeとApple製品の関係

iTVでYoutubeが見れると報じられたばかりですが、全てのYoutubeコンテンツがすぐに見れるわけではないようです。
参照:YouTube for Apple TV uses H.264, not Flash [Updated]
According to Moody, not all of the Youtube catalog will be available on day one. Instead, "thousands of videos designed for Apple TV" will be available at launch, but that the remainder will become available by the fall. The reason for the delay is that Youtube will be encoding all of their videos into a "H.264 streaming-efficient compression format" specifically for the Apple TV. All of Youtube's videos are currently encoded in Flash Video (FLV) format.

While no official reason is given for the mass transcoding of Youtube's entire catalog, Macformat.co.uk believes it has to do with the iPhone.

As far as I know even now, Flash content per se might not play on the iPhone from day one. But Apple clearly doesn't – indeed, shouldn't – care, as YouTube is for many people the most critical site that uses Flash.


Indeed, both the iPod and iPhone can play H.264 encoded video, and so it seems the entire Youtube catalog may also become available to those devices later this year.
記事のタイトルがYoutubeはAppleTVのためにFlashでなく、H.264を利用するといったものです。
文中の冒頭で、Youtubeのカタログ全てが初日で見れるわけではない・・・と明言されています。
秋までにはなんとかしたいとも書いてますが。
ようするに、現在のYoutubeの動画コーデックはFlashVideoを利用しています。
それに大して、iTVを始めとしたiPhone、iPodのAppleFamilyはH.264コーデックで動画を再生
する機能を持っています。FlashVideoからH.264コーデックに変換する仕組みに時間がかかると
いうことのようです。Youtube側で対応してしまうあたり、Appleの影響力がすごいと
思ってしまいますが、本当にAppleの力が働いてなのかは分かりませんね。