計画は繊細に行動は大胆に!

Categories

Translate

Page view

ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007/08/03

RemoteDesktop for Mac


MSからMac版のRemoteDesktopがリリースされているようです。



参照:MSがMac用リモートデスクトップのベータ版を公開、Vistaへの接続に対応


このほか、ユーザーインターフェイスが一新され、キーボードショートカットなどのカスタマイズ機能や、セッションの途中での表示画面の変更、すべてのプリンタへの対応、複数のマシンへの同時接続への対応などの新機能を備える。


あくまでβ版ということですので、ご利用注意。



2007/06/15

Safari for Windows Updated to 3.0.1


WWDCでリリースされたWindows版のSafariが3.0.1でリリースされました。

参照:Safari for Windows Updated to 3.0.1

The security improvements in Safari Beta 3.0.1 include correction for a "command injection vulnerability," corrected with additional processing and validation of URLs that could otherwise lead to an unexpected termination of the browser; an out-of-bounds memory read issue; and a race condition that can allow cross-site scripting using a JavaScript exploit

コマンドインジェクションとXSS(クロスサイトスクリプティング)の脆弱性の改修とのことです。Webの世界はXSSを初めとしてCGIなどの対策が強化されてきています。
その中で、ブラウザ側の仕掛けが不十分なため、事故が起こることは大事件につながりかねないので、早めの対応があって安心しました。

その一方で、

参照:Safari for Windows Downloads Top 1 Million In 48 Hours

の記事があがったりしてます。48時間でSafariが100万件ダウンロードされたんだとか。
勢いを感じる一方で、先に書いた脆弱性交じりのプログラムが100万件ダウンロードされていますとも読みかえれるわけで、ソフトウェアの製作にセキュリティ対応の仕組みをしっかりすることの大切さが伺えます。

個人的に今回発表されたSafariは使っていません。セキュリティ問題が気になっていたのもありますが、日本語の表示も不可とのことですので。といより、現在はMac上でもSafariを使わずにFireFox使っています。理由はWindowsと環境を合わせたいというだけだったので、将来的にはSafari統合という考えもあるかもしれません。



2007/06/06

OpenOffice on Mac OS X


OpenOfficeがMacOSX上で動作するようになったようです。しかもX11抜きです!!画期的・・・だと私は思いますが、関係ない人には全く関係ないニュース。

参照:OpenOffice.org for Mac OS X Alpha Released!

"Nearly 6 years after announcing a Mac port, OpenOffice.org has released the first release of OpenOffice.org for Mac OS X that can finally run without X11!! An alpha is available for download today, but a lot of help is still needed to make OpenOffice.org available for Mac OS X. The site is very blunt: 'WARNING: THIS SOFTWARE MAY CRASH AND MAY DESTROY YOUR DATA DO NOT USE THIS SOFTWARE FOR REAL WORK IN A PRODUCTION ENVIRONMENT. This is an alpha test version so that developers and users can find out what works and not, and make comments on how to improve it.' Currently missing functionality includes printing, pdf export, copy/pasting, and multiple monitors. That said, if you're interested in participating you can visit the Mac team to figure out how you can help today."

Macへの移植が決定してから6年たって、OpenOffice.orgはX11がなくても動作するMacOS用のOpenFiiceをリリースした!!

とのことです。ただし、まだα版なので、データが壊れたりする可能性があるので、本番では使わないでねとの注意書きがあります。
Officeをもっていない人はとりあえずの選択肢に最上の選択になっていくように思います。結構企業でOpenOfficeとかいうところも増えてきているようですし。



2007/05/29

音楽データの一時預かり転送サービスは著作権侵害


個人で音楽CDを所有している人に対して、データ変換を行う携帯電話で聞けるサービスをイメージシティという会社がMYUTAという名前でサービス提供していたようです。どうも、これが、違法と判決が出たそうです。
ソースはSlashdotです。後から調べると日本でも多少ニュースになっているようです。

参照:Storing Personal Music Online Is Illegal In Japan

MYUTA service lets users employ a central server to store songs from their own CDs, to play on their own phones. The Tokyo District Court handed down a ruling declaring Image City guilty of copyright infringement (Google translation). Despite the music being stored strictly for personal use, the ruling reasoned that the act of uploading music to a central server owned by a company is the equivalent of distributing music to that company. This has implications for other services such as Yahoo! Briefcase and Apple's .Mac, which could mean these companies are guilty of copyright infringement if any of their users in Japan store music in their accounts for personal use.

ちなみに、日本語のソース

参照:音楽データの一時預かり転送サービスは著作権侵害、東京地裁

ユーザーの音楽データをネット上のサーバーで預かり、ユーザーが自分の携帯電話にダウンロードできるサービスを提供していたイメージシティが、同サービスが「著作権侵害に当たらない」との確認を求めていた訴訟で、東京地裁は5月25日、複製や公衆送信の主体は同社であり、ユーザーの私的複製ではないと判断、同社の請求を棄却する判決を下した。

日本語では、事実しか言及されていないですが、英語文章を読むと、YahooのBriefCaseサービスやAppleの.Macサービスも違法と判決される可能性があると締めくくられています。

私は.Macサービスは利用していませんが、ちょっと気になる情報ですね。



MacでWMV+DRMを見れるかも。Silverrlight


ストリーミングサイトでWMV用のDRMがかかっていて、Macで見れないという経験ありませんか?私はあります・・・。私自身試せてませんが、一応のご紹介。

参照:Silverlight to bring Windows Media support back to Mac

Although Microsoft has continued to support the development of Office on the Mac platform, many of its other Mac offerings have been left for dead, including Internet Explorer, Virtual PC and Windows Media Player. But according to a blog post by a member of the company’s Macintosh Business Unit, Microsoft’s newly-announced rich internet application platform Silverlight will change that somewhat.

SilverlightがMacサポートしてたみたいです。SilverlightはMSが作ったFLASHにとって変わる技術なんだそうな。意見は様々ですが、FLASHよりRICHで軽いと絶賛記事も多いです。MSがMacサポートをやめ気味だったご時世に本気なんだなぁという感想。

で、本題ですが、記事中に以下の一文を見つけました。

The last version of Windows Media Player that Microsoft developed for Macs was version 9 (nearly three years ago) while the most recent for Windows is version 11. The company now provides a download of Telestream’s Flip4Mac program available to Macintosh users, which provides Windows Media video and audio playback in the QuickTime Player but does not support content that is protected with Windows Media digital rights management.
Although Silverlight will not provide a way to play downloaded files in a standalone player like QuickTime Player or Windows Media Player, it looks to bring new support for streaming media to Mac browsers. This will be useful if more sites begin using Windows Media 11 files to stream audio and video.

SilverlightはQuickTImeやWMPのようにスタンドアロンでダウンロードは再生できないけども、Macブラウザに新しいストリーミングメディアを提供してくれる。

と、言っている内容は、Windows Media Player11で導入されているDRMを見る事と書かれているので、きっと見れるようになるんだと思います・・・。
#見れなかったらごめんなさい。



2007/05/26

MacMiniにピリオド


MacMiniが市場から消える日が近いかもしれません。

参照:Closing the book on Apple's Mac mini

Even while at the top of its game, Apple Inc. can seemingly find faults with just about anything, including a bit of itself. The Mac maker is constantly evaluating the market segments in which it wishes to participate and those which it does not. It's an application of love-hate methodology that inevitably produces its share of casualties.

記事の内容は、アップルという会社は絶えず市場に製品が合致しているか、していないかを評価している。それは、犠牲者が出る必然的な方法論なのだ。(今回の記事訳しにくいので意訳しまくりです・・・)

といった感じ。MacMiniのリリースも通常製品ライフサイクルで当初は回っていたようですが、いざMacMiniとDockをひっつけて製品戦略を考えるころには、iTVと競合し、MacMiniに割くリソースも足らなくなってきた模様です。あと、元来、低価格でMac環境が手に入ると当初もてはやされていましたが、やはりAppleとしてのマージンも少なかったらしく生産中止が妥当という噂がたっているようです。

なんだか、なくなってしまうのは寂しい限りですね・・・。
今後はiTVを買ってハックして・・・という流れでMacのサーバ環境を楽しむのが主流になるのかもしれません。



2007/05/16

ノートPC関連に3Gカード組み込みか


参照:Source: Apple may build 3G wireless into future notebook model

Apple Inc.'s next big step into wireless may well be an integrated cellular broadband module, says one source -- but would have a unique spin on an established formula.

Appleがワイアレス化次のステップとして通信モジュールを統合するのではないかとの噂。
しかし、その方法がユニークだ。

と、ある記事。
記事を読み進めると通信モジュールの取り付け位置が一番面白そうです。

Most internal 3G cards are installed near the logicboard for reasons of convenience and space. Not so with Apple, which is reportedly looking to install the 3G card inside the display lid.

たいていの3Gカードは利便性とスペースの問題でマザーボードに取り付けられるが、Appleはそうではない。
ディスプレイの蓋の中に入れてしまうようだ。

モバイル化とワイアレス化。
すでに、水面下では動き出していそうです。



2007/04/16

Macで動くWindowsを実現するために


Windows Vistaの話ですが、以前もどこぞで話に上がっていた、仮想化してWindowsを動作させるなら、Vistaの上位バージョンご購入頂きますという話。

参照:Vista on your Mac? Not so fast

(SNIP・・・)

That's because the Microsoft agreement states that anyone running Parallels can't use the $199 basic or the $239 premium edition of Vista. Instead, they have to buy the $299 business version or the $399 ultimate version of the long-anticipated OS. MIcrosoft says the move was necessary because of security issues with virtualization technology. A security analyst showed last year that, in theory, the kind of virtualization that Intel and AMD processors allow could be used to run malicious software programs alongside another operating system, creating the potential for damage.

要するに、仮想化ソフトでWindowsを動かしたければVistaで$299か$399のビジネスユーザ向けを買いなさい。という話です。
まじめな仮想化ソフト提供会社はチェックするのかもしれませんね。
#私はあと5年はXPな気がしていますが(笑

本家のSlashdotの方では、

参照:MS Requiring More Expensive Vista if Running Mac

"Mathew Ingram from Canada's Globe and Mail writes that Microsoft will require at least the $299 Business version of Vista or higher if installing on a Mac with virtualization. Running the cheaper Basic or Premium versions would be a violation of their user agreement. According to the article, Microsoft's reasoning is 'because of security issues with virtualization technology'. Sounds suspiciously like a 'Mac penalty' cost that Microsoft is trying to justify."

MicrosoftのしていることはMac Penaltyのように聞こえるといった形で同記事へのレビューを締め括っています。

はてさて、間違いなく便利な仮想化技術ですが今後は技術ではないところで大いにこじれそうな予感です。

AppleがVMwareやParallelsに対してWindows上の仮想化環境上で動作するMacソフトの
販売に圧力をかけているとかいう話もあったりするので、似たりよったりなのかもしれません。一応、このソースは

参照:Windows on the Mac changes everything

VMware's CEO Diane Greene told me last week that her company's existing x86 desktop product is already being used by some to run Mac OS on computers from Dell (Charts), Hewlett-Packard (Charts) and others, though this is not intentional on VMware's part.

とかにあります。もう少し下を読むと

"I wonder what Steve Jobs is going to do, because there is so much pressure to run Mac OS on non-Macs.

とかいう文言も出てきますね。1月の記事なので現在はどうなっているのかは知りませんが。



2007/04/06

Google Desktop on Mac の続き・・・


Mac上で動作するGoogleDesktopの利用者意見として以下のように書かれているサイトを発見しました。

参照:Google Desktop for Macが出たわけですが

 それはそうと、Google Desktop for Mac。起動が非常に速いですね。Spotlightの10倍くらいは速いです。これはたしかに便利かも。それに、日本語もインライン変換されるし。

ん?案外使えるのか?
とりあえず、帰宅したら入れてみることにします。。。



2.0のキーパーソンがMacを愛する理由


納得。BSDと引っ付いてから私もMacに興味持ちましたし :D

参照:2.0のキーパーソンがMacを愛する理由

Web2.0とオープンソースの相性の良さは様々なところで語られている。あえて乱暴にWeb2.0の最大の特徴を挙げるなら共同作業ということになるだろうか。オープンソースはそもそもネットを介した共同作業を前提としたものだ。オープンソースと親和性が高い,BSDを母とするOS XのMacが,2.0のキーパーソンに愛されるのはある意味では当然のことなのかもしれない。



Google Desktop on Mac


GoogleDesktopのMacバージョンがβ版で出たみたいです。英語版なので日本語の精度は分かりませんが。

参照:Mac OS用の「Google Desktop」が登場

米Googleは4日、「Google Desktop for Mac」の英語ベータ版をリリースした。Mac OS用のGoogle Desktopがリリースされるのは初めてのこと。Mac OS X 10.4以上に対応し、PowerPC、Intel双方のMacで動作する。

(略)

インストールすると、Mac内にあるファイルのインデックスをバックグラウンドで開始する。検索できるファイルは、Gmail、テキスト、PDF、Web 履歴を含むHTML、Microsoft Office、iChat、Apple Mail、Microsoft Entourageのメールなどだ。特にGmailのメールに関してはオフライン状態でも検索できる。

Spotlightの機能と類似・・・ですよね。OSネイティブに搭載されている機能があるのに、わざわざGoogleDesktop入れますか?
Gmailのオフライン検索するためだけに?

Windowsでは会社のパソコン含めて利用してますが、Macでは・・・な気分です。私は。



2007/04/02

Mac版Officce 2008 がβフェーズ突入!


Mac版のOffice2008が出来上がりつつあるようです。

参照:Microsoft Office 2008 enters "beta" phase

today that its professional Office suite has reached "beta" phase and should be ready by the end of the year.

今回のバージョンはMacだけしか出来ないことがあるらしいのですが、それが以下の項目。

参照:http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2930

  • Publishing Layout View: デスクトップ パブリッシング用のレイアウト ツールを起動し、テキストボックスに入力すると、非常に魅力的でリッチなレイアウトの文書 (ニュースレター、ちらし、パンフレット等) を作成することができます。
  • Ledger Sheets: Excel を使って一般的な財務管理を行うことができる機能です。家庭のユーザーや小規模ビジネスのユーザーは、小切手口座の残高管理、口座の確認、投資ポートフォリオの管理などを、これまで以上に簡単に行うことができます。
  • My Day: 他のアプリケーションを使用中でも、優先事項を確認したり、日々の作業を管理したりすることができます。My Day はスタンドアロンのアプリケーションであるため、使用する画面のスペースも少なく、 Entourage を起動せずにスケジュールやタスクを一目で見ることができます。また、ユーザー設定でカラーコードを付けて、日々の優先事項を視覚的に把握することも可能です。

私はとりあえず、購入予定はありません。Parallels上のOfficeで生きることを宣言したばかりですし :D
他には、IntelアーキテクチャへのBnaryが出るようなので、Intelな方は購入価値があるのかもしれません。従来のものが対応していない問題というのもありますが・・・。

発売日程は2007年の末になりそうだとのことです。



Parallelsを購入


とりあえず、自身でParallelsをレジストしてみました :D
Mac上で複数ユーザを作成している場合などで、Windows環境を共有する方法など少してこずりましたが、現在動作しています。

簡単に書くと、インストール時にRecommendでないインストール方法であるCustomを選択し、途中で聞かれるインストール先で/User/Share/Library/Parallelsとかにインストールしておきます。あとは、普通にWIndowsXPをインストールを行います。インストール後に、パーミッションを他のユーザからも参照出来るように /User/Share/Library/Parallelsのディレクトリを適当に変えます。

#面倒なので私は chmod 777 /User/Share/Library/Parallelsとか適当にやってしまいました・・・。

それで、他の利用者もCustomインストールを選択し、新規インストールでなく、既存のディスクイメージを選択っぽい項目をチェックし先に進むと問題なく利用が可能です。

ちなみに、私が購入したのは英語バージョンです。
英語版でも、日本語版のXPがサクサク動いていますよ :D

あと、デモ版からはアクティベーションを入れることで何も変更せずに移行が完了できましたので、デモ版から始めてもOKだと思います。

オフィスを少し使いましたが、驚いたのは、Mac上にあるJpeg画像などを直接Windows用のワードなんかにドロップしたら、画像がそのまま挿入されました!!
すごいシームレスです!

OfficeとGyao以外は特に利用方法はないんですが、とりあえず満足な環境になりました!!



2007/03/30

NeoOffice 2.1 is released


PowerPCとIntelのMacで利用が可能なオープンソースのOfficeスイートであるNeoOffice2.1がリリースされてました。

参照:NeoOffice 2.1 is released

2007 年 3 月 27 日: NeoOffice 2.1 is released. This release is based on the OpenOffice.org 2.1 code and includes all of the new OpenOffice.org 2.1 features. NeoOffice 2.1 はここでダウンロードできます。



2007/03/25

Apple TVでサポートフォーマットを増やす方法


AppleTVでXviDとかのフォーマットを見る方法が紹介されていました。あと、SSHサーバとしても動作させる事が出来るようですね。中身はMacOSなのでこのあたりの事は案外苦労せずに出来そうな感じですね。

参照:Apple TV Upgrades: Xvid (And More) Support, 120GB HD

The process essentially involves the addition of the Perian plug-in into the /Library/Quicktime/ directory of the Apple TV's hard drive. Perian is a "a free, open source QuickTime component that adds native support for many popular video formats".

基本はQuickTimeと同じ方法だったと記憶していますが、方法は以下のようにすると良いらしいです。

1. Open it up (4 screws on the bottom, small Torx bit)
2. Put the 2.5" drive into a USB enclosure or whatever you want
3. Mount the HFS filesystem
4. Install Perian in /Library/Quicktime (as you normally would)
5. Install Dropbear (or enable SSH if you know how... we gave up and used Dropbear)
6. Add a startup script to disable the firewall or open up the ports you need for SSH
7. Put the drive back in and boot it, ssh login as frontrow, password frontrow (or add an ssh key for yourself)
8. Use a reference movie (use QT Pro to save a reference movie) to bootstrap your xvid file

結局は/Library/Quicktimeに必要なプラグインファイルをコピーするだけです。
SSHはDropbearというソフトをインストールして動作させているようです。
色々とハックネタが出てきそうですね。



Parallelsが値引キャンペーンで20%OFF


あらかじめ書いておきますが、対象は全員ではありません。

参照:March Madness Offer: Great savings from Parallels!

Here’s some great news from Parallels! To thank you for your interest
in Parallels Desktop for Mac, we’d like to offer you the chance to get
our latest release, updated with groundbreaking new features, for
just $59.99. Save $20 OFF of the retail price!

上記は以前、Parallelsにアカウント登録したために送付されていたものです。

内容は

Parallelsに興味を持っていただいたあなたに、すばらしいお知らせです。新しい機能を真っ先に搭載したParallelsの最新リリースをお届けします。料金は正規料金の20%OFFの59.99ドルです。

とのことです。

最終的な日本語の費用は7,557円とのこと。
#Pls Taxとか書いてるので最終の費用は謎ですが。

ちなみにこのキャンペーンは3月31日に切れるとのことです。

Parallelsに興味がある方はベータ版を試すこともそうですが、アカウントを取得しておくと、こういったいい事があるかもしれません。あと、日本語版と英語版はシリアルに互換性がないと思います。そして、割引対象は英語版だけです。私は、新しくなってからParallelsインストールしていなかったので、英語版をβ版で導入した後に正規版のあくティベーションします :D

色々とMacだけじゃ不便ですから。

不便と言っても通販のデジタルカタログとgyaoくらいなんですが・・・。



2007/03/20

Googleの携帯電話市場参入について


Googleが携帯電話を作るのかもという話。

参照:Google Mobile Phone in the Works?

Google is developing its own mobile phone, according to industry insiders and analysts, while a Google official in Spain last week acknowledged the company is “investigating” such a project.

業界関係者やアナリストによれば、Googleは携帯電話を開発している。一方、先週、スペインでGoogle役員がそのようなプロジェクトへの投資を認めた。

という話。記事の下のほうには、AppleとGoogleのアライアンスにヒビが入るのでは?との憶測も飛んでいます。ただし、具体的なデバイス案はまだ出てないようです。PCの無い人向けにも検索機能を提供するというスタンスだと思うのですが、Googleが作るのであれば面白いものが出来そうですね。



2007/03/13

Macで利用するソフトのBEST 22


Macは便利だけど、もっと便利にするソフト ベスト22の発表だそうです。

参照:Top 22 Mac OS X Products: Part One

Our Apple expert John C. Welch picks 22 lesser-known applications that can make your Mac experience more productive and more fun. Part 1 of 2.

あまり知られていないソフトを22個ピックアップしたとのことですが、具体的なレビューはリンク先を見ていただくとして、ソフト名だけ並べると以下のようなものがあげられていました。順番が逆ですが、下のほうがランクが高いです。

  • Ecto
  • Transmit
  • Sync Services
  • BBEdit
  • Missing Sync for Windows Mobile
  • OmniGraffle Pro
  • ConceptDraw
  • iChat AV
  • AppleScript
  • Script Debugger
  • Microsoft Entourage
  • SketchFighter 4000 Alpha
  • TypeIt4Me
  • NetworkLocation
  • Apple Remote Desktop 3
  • MacLink Plus Deluxe
  • Parallels Desktop for Mac
  • Remote Desktop Connection
  • Snapz Pro X
  • Boot Camp
  • PDF
  • Lingon
  • Workgroup Manager

日本語化されていないためか、結構聞きなれないソフトもあるんですね。
ConceptDrawとかはMindMapを書くソフトですが、最近、こういうのも興味あります :D



2007/02/24

iMacも黒が出る?


色々なデバイスで"黒物"が登場していますが、iMacもかという話です。

参照:Tons of Mac hardware releases for Q2, black iMac on the way?

While the release of Microsoft's Vista earlier this month is said to be seriously challenging Apple on its recent PC market share catch-up, tipsters well placed at Apple informed MacScoop that the company is preparing to make the fight harder for its competitors of the Windows world with several Mac hardware releases scheduled

今月の初旬にリリースされたWindws VistaはAppleにとっては、PC市場シェアの取り戻しに厳しいチャレンジだと言われているが、一方では、予想をする人の中には、AppleがWindowsと戦うために、いくつかのMacハードウェアの更新をするスケジュール準備があるとの情報がある。

 

Sources told MacScoop there is strong possibility that most or all the Mac line-ups will see a refresh by the end of June and that the company should start making its first 2007 Mac hardware announcements as soon as during March.

The three line-ups that have seen the longest product cycles are Xserves (August 2006), Mac Pros (August 2006) and Mac minis (September 2006). With no word from sources on specific Apple hardware refreshes, we can only speculate that these three line-ups will be prioritized.

2007年6月末までのは、ほとんどのハードが新しくなるかもという話と、そのためには、3月末にはラインが稼動する必要がありそうという話しです。

あと、Xserves (August 2006), Mac Pros (August 2006) and Mac minis (September 2006). といった製品はライフサイクル遅いので、更新してねという話。

 

The only specific information MacScoop has recently obtained from sources regarding Apple's forthcoming hardware releases is that a black version of the iMac could make its way with the next update of the company's all-in-one consumer desktop Macs.


Mock-up picture by Collis Ta’eed

Sources also told us that - as it is currently the case for the MacBook - the black color could be available only on the high-end 24 inch iMac and possibly the 20 inch as well.

 

iMacの黒という話もここで登場します。時期などは明確に書いていませんが、24インチと、もしかしたら、20インチでも出るかもねという話です。
いずれにせよ、6月末までの発表でハードのアナウンスサイクルが目まぐるしく動くかも知れません。



2007/02/23

Appleが次世代iPhoneの開発責任者募集


Appleから求人募集のお知らせがあります。

参照:Job Opportunity

Manager of Mobile Mac Architecture is responsible
for guaranteeing the engineering feasibility of the future
Mobile Macintosh product line. This manager will
work in tandem with Mobile Mac's Chief Technologist
to understand market direction for mobile computers and
apply that to the unique engineering and feature requirements
of Apple's mobile computers.

肩書きは"Manager of Mobile Mac Architecture"のようです。
何だか夢のある仕事だと思いませんか?
仕事内容は、次世代モバイルMACの生産ラインの工学的な実現可能性を保障する任を持つということですが、要は開発責任者ぽいですね。

腕に自身のある方はどうぞ。

ちなみに、バックグラウンドとして、

The ideal candidate will have a strong background in
Computer Architecture with a thorough understanding and
application of Electrical Engineering design practices
including a detailed working knowledge of mobile computing
chipsets, power supply design, EMI and RF noise mitigation.

モバイル周りの専門性と、コンピュータ工学を熟知した人

ぽい事が書いていますよ :D