計画は繊細に行動は大胆に!

Categories

Translate

Page view

2006/12/09

parallelsレビュー記事


Vmwareのレビュー記事です。

参照:第206回これはすごい! Parallels Workstation for Mac最新βでOSをがっつり捕獲

なにより注目すべきは、新しく追加されたツール「Parallels Transporter」だろう。これまでも、VMwareなどのフォーマットに対応するディスクイメージ変換ツール(Parallels ImageTool)は付属していたが、今度のツールは稼働中のWindowsをそのまま仮想化する機能を持つ。OSの動的なイメージ化、言い換えれば "OSの捕獲"をやってのけてしまうのだ。

前回もParallelsの記事を書いて、BootCamp領域のWIndowsを仮想化できるなんて素敵 :D 

という風に書きましたが、上記のレビュー記事を読むとそれだけではありません。どうやら、ネットワークで接続出来るWIndows上にエージェントをインストールすることにより、仮想化の対象として扱う事が可能なようです!

あー、なんか本当に欲しくなってきたかもです。



2006/12/08

mixi仲間のipod nanoさんから音楽3曲の贈り物


以前この記事でお伝えした内容の続編です。
mixiでiPod nanoとマイミクになれるという話まででした。

参照:マイミクのiPod nanoさんから突然のメッセージ&思いがけないプレゼントが!

それが右の画像。なんと「iTunesフリーソングコード」をプレゼントしてくれるというもの。このコードを使うとiTunes Storeで3曲分無料でダウンロードできるという。この「iTunesフリーソングコード」がマイミクになった全員にプレゼントされたものかどうか、これからもプレゼントされることがあるのかどうかなどは不明だが、クリスマス、そしてお正月とイベント続きの12月だけに、もしかしたらもっとすごいことが起こるのかも?

というわけで、友達になると曲くれるんですねー。記事だけ買いてすっかり自分がマイミクになるの忘れていました(汗
前回、マイミクになられた方は是非確認を!!



2006/12/07

100GBの1.8inch HDD


東芝が100GBのドライブを開発したという話。

参照:Toshiba Develops 1.8-Inch 100GB Hard Drive

The new 1.8-inch hard drive can store 100GB of data whereas current models hold a maximum of 80GB. The drives are about the same size as a PC Card and are commonly used in music players, like Apple's iPod, and compact laptop computers.



今まで80GBだったのが100GBに。1.8inchとは大きさがPCカード程度でiPodや小型のノートパソコンなどで利用されている。


ということです。年明け早々のCESショーで出るようで、iPodのロードマップもこのあたりと同じになる可能性が高そうです。


2006/12/05

超薄型MacBook Pro登場なるか!?


MacBookProにまた新しいタイプが登場するかもしれないという話です。

参照:Sources confirm plans for a smaller, ultra-thin form factored MacBook Pro

MacScoop has obtained reports from sources believed to be very reliable, claiming that Apple is developing a smaller and ultra-thin form-factor MacBook Pro.

MacScoopは信頼できる関係筋よりAppleはMacBookProと比較して、より小さく、極めて薄い製品を開発している。

2007年2月より以前には登場しないだろうというのが強い見方のようです。
価格は$1700~$1800になりそうとのこと。日本円で20万円弱といった感じでしょうか。今までの12inch(iBookとPowerBook?)を補完する製品なのかもしれません。私はMacは好きですが、持ち歩く気にはなりません。。。残念ながら。現在、LetsNoteを利用していますが、1kgを切る軽量を実現しており、耐久度もかねそろえており、長方しています :D
逆に言うと、一番出て欲しかったラインナップの噂ということでもあります。まだ、噂レベルですが、兼ねてより温められている情報なのでこれからも追いかけてみたいと思います!



2006/12/04

Skypeの無料通話キャンペーン


SkypeOutを使って無料で通話出来るキャンペーンが実施される予定らしいです。

参照:Skype、日本と欧州で期間限定の無料SkypeOutキャンペーン

 長い冬の夜を電話で楽しく――インターネット電話のSkypeが12月1日、有料サービスのSkypeOutを期間限定で無料で提供する「Winter Days」キャンペーンを発表した。対象地域は欧州(一部除く)と日本となっている。

とりあえず、情報待ちましょうか :D



仮想化で使えるBootCamp領域!


新しいParallelsの話です。

参照:Parallels preps major update to Windows virtualization software

Parallel, Inc. is preparing to make a quantum leap in the art of Windows virtualization software for the Mac with a new version of its Parallels Desktop software that will introduce a refined user interface and greater support for Apple Computer's Boot Camp software.


Parallelsがメジャーバージョンアップを準備している。

ParallelsはMacのためのWndowsの仮想化技術を飛躍的によくしたものを準備している。内容は、ユーザインタフェースの刷新とAppleのBootcampのサポートだ。

で始まる文章。もちろん、細かいところの修正も含まれていますが、目玉の情報は、BootCampとしてインストールした領域をMac上で別ウィンドウで起動出来るとのことです!!

これってすごい!!

今まで仮想化ソフトを色々なOSで利用してきましたが、こういった発想のものはなかったのではないでしょうか?Intelを採用し、俄かにMacの世界にも仮想化技術が乗り出してきていますが、Parallelsの技術力には恐れ入ります。BootCampでWindowsを導入した場合のPartitionイメージなどは私は良く分かっていないのですがなんだかワクワクしますね :D
そう考えると、Parallelsの中でMacの主環境を構築してお手軽バックアップなんていう使い方も現実味を帯びてくるかもしれません。

一方でこんなニュースも入っています。

参照:Apple reiterates: no interest in virtualization for Leopard

Speaking to an analyst this month, executives for Apple Computer maintained that the company has no plans to incorporate virtualization technology into the final version of its Boot Camp software that will ship as part of Mac OS X 10.5 Leopard next spring.

Appleは繰り返し仮想化技術に興味がないと言う。

要するに、Appleとして仮想化技術は出さずにAppleのソリューションとしてはBootCampだということを主張しているようです。記事内容では仮想化技術ではパフォーマンスの低下が避けられないためだといった内容も書かれています。本心はどこにあるのか分かりませんが、分かるのは仮想化技術ソフトは別で購入する必要がこれからあるということだけですね。

Windows上でMacが動作しだすとまた状況が変わるのでしょうか?
H/Wで潤沢な作業を何するか探している感じなんで、2つくらいOSが動くようになってもきっと大丈夫ですよ:D



2006/12/03

ipod nanoとmixi友達??


mixiがメジャーな存在になって久しいですが、そんなmixiの中でipodに対して"マイミク"になれるということです。

参照:mixiでiPod nanoとマイミクになれるってホント!?

そんなmixiでいま話題になっているのが“iPod nano”の新しい3色のアカウントだ。Pink、Green、Blueそれぞれが数千人の“マイミクシィ”を持っており、なかでもBlueの人気が飛び抜けている。マイミクシィへの追加メッセージを送れば、誰でも“マイミク”に追加することができる。

実際に検索してみるといくつかのipodというアカウントが出てきますが、
こんな写真の奴が本物です。色はピンクと緑と青がいますのでお好きなやつを選択して覗いてみてください :D

また、ログインした上部には

 Greenとマイミクシィになると、iTunesフリーソングなどのプレゼントメッセージが届きます

というメッセージが出ており、Apple(ITmedia)とmixiのコラボが成立しているページとなっています。
iPodを持っていて、かつ、mixiのアカウントを持っている方はiPodと友達になっては如何でしょうか?



2006/12/02

渋谷にiPod Bar登場!


iPod Barが銀座に続き、渋谷に出来るという話。

参照:渋谷のアップルストアにもiPod Barがオープン!

 渋谷店の2階には、これまでアップル製品についてのサポートを受けられる「Genius Bar(ジーニアスバー)」のカウンターがあった。今回の改装で、iPodのサポート専門の「iPod Bar」と写真や音楽などクリエイティブワーク全般に関する相談ができる「The Studio」が新たに設置され、銀座店と同じ構成になった。階段を上がって正面がGenius Bar、左側がiPod Bar、右側がThe Studio、となっている。

あっ。そうなのですね。Appleの情報発信は東から来るものが多いのですが、西側もそうなって欲しいもんです :D

実は、これまで「Genius Bar」に寄せられる相談の7割はiPod関連だったそうだ。iPodに関する相談とプロ用機器のサポートが同列に順番待ちするのは効率が悪い、ということで今回の変更となった。どちらもそれぞれエキスパートが対応してくれるから、ユーザーにとってもありがたい。

私もいきましたよ。iPodの故障で。1時間待ってディスク不良なので再購入して下さいという内容でした orz。
よく調べもしないでいったのが間違いだったのですが、ディスク交換をしてくれるものだと思っていました。情けない。
結果として自分で換装したわけですが。そして学んだことは、iPodは消耗品。そのことを肝に命じるようになりました :D。



北への制裁、iPodも禁止対象


マグロとカップラーメンは日本から禁止されるのではないかという話ですが、米国はiPodを対商品として掲げているようです。

参照:iPod・液晶テレビも対北禁輸品目に追加

  米政府は29日、北朝鮮の核実験を受けた国連安全保障理事会の制裁決議1718に基づく対北禁輸品目に、アップルコンピュータの携帯音楽プレーヤー「iPod」や液晶やプラズマテレビ、ノートパソコンなどを追加し、「ぜい沢品」を合計26品目に決めた。

しかし、iPodのような小さなデバイスをどのように防ぐのか。。。



2006/12/01

iTVに新しい機能!!


Appleが長い間暖めているiTVですが、ストリーミングといった概念だけに留まらない製品になる可能性があるようです。

参照:Apple's iTV may extend "beyond streaming video"

Apple Computer's forthcoming iTV set-top box may include features beyond streaming content and could have an impact on video similar to what the iPod has done for music, Bear Stearns analyst Andy Neff told clients in a research note Wednesday.

AppleコンピュータのiTVの出現はストリーミングコンテングを超えるような特徴がものになるかもしれない。そして、iPodが音楽でやったようなことと同じような衝撃がビデオでも起こる可能性がある。

というわけで、なにやら得体の知れない情報ですが、

Apple has already acknowledged that the device will also be capable of streaming photos, music and podcasts. But during the meeting it also hinted at additional features such as an "internal hard disk drive for storage" and "advanced user interface software."

この文書を読むと2つのキーワードが出てきます。
"ストレージ利用が出来る内臓のHDD"と"先進的なユーザインタフェース"です。iTVに関して思えば、

参照:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/13/news014.html

iTVの外観は、いわば「薄型のMac mini」。802.11の無線LANに対応しており、PCやMacのiTunesで購入したコンテンツをワイヤレスでテレビに配信することが可能。Ethernet、USB 2.0のソケットも装備している。

 ローカルネットワークに接続されたPCまたはMacと接続することにより、そのマシン内のコンテンツがiTVに接続されたテレビで再生可能になる。

といった感じであるので、なんだかどっか機能が足りない気がしないでもない。HDMIがTVとのインタフェース接続としてあるもののなぜか、DVDプレーヤーとしては利用が出来ない。なんだか、PS3やWiiを購入する方がよほど有意義なような気がする。インターネットとテレビと映画。このあたりを上手く処理して提供してくれれば嬉しいんだけど、iTVは暫く米国のコンテンツが主流のようですし。今は遠いところから行く末を見守りたいといった感じです。