計画は繊細に行動は大胆に!

Categories

Translate

Page view

ラベル SKYPE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SKYPE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007/04/09

Skype用携帯端末がFONに対応


数少ない、Skypeを携帯ぽい端末で利用できるロジテックから発売されているLAN-WSPH01WHがFON対応したそうです。

参照:ロジテック、Skype用携帯端末「LAN-WSPH01WH」のFONソーシャルルータ対応ファームウェアを提供

ロジテックは4月4日、Skype専用の無線LAN携帯端末「LAN-WSPH01WH」用のファームウェア提供を開始した。

 LAN-WSPH01WHは、IP電話サービス「Skype」用となるIEEE802.11b/g対応の無線LAN端末で、内蔵の1.8インチ液晶ディスプレイによりPC用のSkypeに近いインタフェースを実現、単体でSkypeを利用することが可能となっている。

 今回のアップデートによるファームウェアのバージョンは1.0.0.17F1Pで、新たにフォン・ジャパン提供の無線LAN共有サービス「FON」に対応。「FONアカウント」を簡単に登録できる設定メニューが追加されている。

これは、いい流れですね。Skypeにも利用料金が基本的にはかからないのは勿論ですが、FONに加入しており、FONメンバーのAPを見つければ、利用勝手が確実に向上しそうです。

FONの提供エリアはこのあたりから適宜検索してください。やっぱり、地方ではまだそれほど流行ってないなぁという印象ですが。



2007/01/21

SkypeOut→Skype Proで何が変わる?


SkypeがSkypeOutというサービスを出して2,3年経つのだと思いますが、転換期が来たようです。

参照:Skypeが新料金プランを発表

 Skypeは1月18日、一般の固定/携帯電話網へ通話発信する従量課金サービス「SkypeOut」を見直し、月額基本料と1回当たりの接続料からなる新プラン「Skype Pro」を発表した。2007年内に全世界での導入を予定する。

 Skype Proは、月額基本料2ユーロのほか、接続料として1回の発信につき0.039ユーロ(日本では税別4.9円)を課金するもの。導入に先立ち、1月18日からチェコやハンガリー、ルクセンブルグ、イスラエル、マレーシア、プエルトリコ、ハワイやアラスカなど米国の一部地域で、1分間当たりの SkypeOut接続料を0.017ユーロに引き下げた。

SkypeOutは月額の費用は発生せずに、通話分のみをクレジットで購入するサービス。それに比べると、Skype Proなるサービスは月額200円を払い続ける必要があります。

ちなみにSkypeOutで日本国内に通話すると1分あたり3円程度です。
携帯電話向けの通話でも20円程度。

携帯電話向けの通話は魅力的ではありませんが、固定電話の通話は恐ろしいほどの安さでした(笑

それが、今回の料金改定で月200円払って、さらに1通話で4.9円の支払いが発生するようです。携帯向けも4.9円で通話出来るのであれば魅力的なサービスになるのかもしれませんが、詳細はまだ不明です。発表を待ちましょう。

2006/12/14

Skypeが定額サービス開始


米国の話ですが、アメリカ、カナダ限定でSkypeが定額サービスを開始するとのことです。

参照:Skype's Free Phone Call Plan Will Soon Have Annual Fee

The New York Times is reporting that Skype has said it would begin charging $30 a year for unlimited calls to landline and mobile phones within the United States and Canada. From the article:

日本でも同等のサービスが出来るかは少々疑問ですが、アメリカ、カナダ向けの通信が無料になるということかな・・・。たぶん。
携帯電話も対象として含まれているのでどういった仕組みなのだろうと、ただただ疑問です。
こちらは某携帯会社のような誇張ではないことを祈りたいところです(笑



2006/12/04

Skypeの無料通話キャンペーン


SkypeOutを使って無料で通話出来るキャンペーンが実施される予定らしいです。

参照:Skype、日本と欧州で期間限定の無料SkypeOutキャンペーン

 長い冬の夜を電話で楽しく――インターネット電話のSkypeが12月1日、有料サービスのSkypeOutを期間限定で無料で提供する「Winter Days」キャンペーンを発表した。対象地域は欧州(一部除く)と日本となっている。

とりあえず、情報待ちましょうか :D



2006/11/27

PC不用のSkype端末がまた登場!!


前回、ロジテックから同様の製品が登場したとかいうのをこのあたりで紹介していたりします。ちなみに現在はamazonでも売られていて、

 

 

Logitec Skype専用 無線LAN携帯端末
ロジテック (2006/09/30)
売り上げランキング: 7188
おすすめ度の平均: 3.0
3 価格は高いがSkypeの音声端末としては良い

な筐体だったりします。次に出したメーカーはバッファロー。

参照:バッファロー、PCレスでSkypeが使えるWi-Fi対応Skypeフォン「WSKP-G/BK」

 バッファローは、PCがなくてもSkypeが楽しめる無線LAN接続のWi-Fi Skype専用フォン「WSKP-G/BK」を12月中旬に発売する。価格は25,305円。本体色はブラック。

WSKP-G/BK

WSKP-G/BK

 WSKP-G/BKは、インターネットに接続できる無線アクセスポイントがあれば、PCが無くても携帯電話感覚で簡単にSkype通話ができる製品。無線LAN簡単セキュリティ設定「AOSS」に対応しているため、無線LANとセキュリティの設定が簡単に行えるほか、公衆無線LANサービス「FREESPOT」でも利用できる。

いい感じですね。携帯と融合するのもそう遠い日ではない気がしてます。



2006/11/14

Skype 3.0 β 登場!!


Skypeも代を重ねること3代目が登場しました。

参照:公開チャットが楽しめる「Skype 3.0 for Windows」ベータ版公開

最も大きな新機能は「パブリックチャット」である。これは、簡単に言えば、古くからあるIRCをSkypeらしくした機能だ。Skypeユーザーは誰でもチャットを開始したり、すでに開催されてるチャットに参加できる。チャットの主催者は場合によって参加者を制限したり、報道発表会のように数人だけが会話を行ない他の人は見ているだけという設定にすることも可能だ。

IRCをSkypeらしく。IRCは通信の形態が中央集権的で中心となるIRCサーバが悲鳴を上げるという事が珍しくありませんでした。そういった通信をP2Pの代表格であるSkypeが実装をして見せるのだから隔世の感を感じずにはいられません(遠い目

ただ、これだけではそれほど大きなインパクトとは言えないでしょうね。
もうSkypeで文書共有とか余裕でやっちゃって欲しい気分です。TV会議専用のソフトを使ったりするんですけどもね。駄目です。結局、TV会議サーバでつっかえちゃうのですよ・・・。悲しいことに。最後は少し愚痴気味でしたが、今後期待です :D



Skypeを無線LAN端末で!


以前、紹介したLAN-WSPH01のレビュー記事を発見しました:D
私はこの製品コンセプトが大好きです。PCがなくてSkypeが使えるというのはある種革命的。さらに、ファイル転送なども基本的には出来ないというのもセキュリティの確保が容易に出来るという点ではプラスに転じると思います。
レビューを見ていると使い勝手の点で何点か問題となるような場面が見受けられますが、製品として進化していって欲しいです!!

参照:

Skype専用端末「LAN-WSPH01」はPCの“子機”

LAN-WSPH01は、Skype専用の無線LAN携帯端末だ。インターフェイスはIEEE 802.11g/bで無線LANのみであるが、これまでPCの前にいなければリアルタイム対応ができなかったSkypeの通話だが、LAN-WSPH01を使うことでPCの前から解放される。



2006/10/27

コードレス電話をSkype電話機に変身させる方法


コードレス電話がアダプタ使えばSkype電話に変わるという話。
DIGITAL COWBOY社から少し面白い製品が出ました。

 

 

参照:コードレス電話がワイヤレスSkype端末に変身! 「DC-NCTELU」

今回紹介するDIGITAL COWBOYの「DC-NCTELU」は、電話機をSkype端末として利用するためのアダプタだ。使い慣れた電話機をSkype端末として転用し、通常の電話と変わらない操作性でSkypeを利用しようというコンセプトの製品である。

面白いコンセプトですね。小さいアダプタだけで家庭の電話がSkype電話になるというあたり。もう少し発展してPC要らずになったら完璧ですね :D
キャリアがやっている光電話を凌駕するかもしれません。
Skype機能搭載で無線内臓の電話機も出ているようですが、いかんせん値段が2万円程度かかるというあたり、足かせになりますね。

携帯定額?の時代にもう少し面白いデバイスが出てきそうな気がします:D



2006/10/25

Skype On Mac 正式デビュー!!


Mac上で動作するSkype2.0が正式に出ました。

参照:Skype、Mac OS向け「Skype for Mac 2.0」の正式版提供を開始

 Skype Technologiesは23日、P2P電話ソフト「Skype for Mac 2.0」の正式版提供を開始した。Mac OS X 10.3.9以降で利用できる。
 Skype for Mac 2.0は、9月13日付けにベータ版提供を開始済み。今回公開された「version 2.0.0.6」では、ビデオエンジンコーデックを更新。また、Power PCを搭載したMacintoshではビデオコール発信時の解像度が160×120ピクセルに変更になった。
 Skype for Mac 2.0は、ビデオチャット機能を備えたソフトウェア。同ソフト間に加えて、Windows版を利用するユーザーともビデオチャット機能などが利用できる。

ichatだとWindows利用者とビデオ電話する際はAOL Instant Messenger5.5なんかを入れてもらう必要があります。少し、標準のものとは違う感じがします。
Skypeも標準とは言いがたいかもしれませんが、少なくとも、PC上でインターネット電話するならSkypeを私は勧めます。
#誰でもすぐ使えますから。

私もMac上に導入しましたが、コンタクトリストなどもWindows上で利用していたものが、うまく同期されていました。会話こそしていませんが、Macサポートのソフトも増えてきたなぁと思う今日この頃です。



Mac OS対応のSkypeフォン


最近はMac OSでもさかんにアップデートされるSkype情報。

参照:グリーンハウス、Mac OSにも対応するSkypeフォン発売

GH-UPM1シリーズは、汎用タイプとなる有線式のUSB接続対応ハンドフォンで、SkypeやMSNメッセンジャーなどでの利用が可能。また付属ソフトのインストールにより、ハンドフォン単体でのSkype操作が可能となる(Skype本体は未付属)。

 バスパワー動作に対応、本体サイズは38(幅)×158(奥行き)×20(高さ)ミリ(突起部含まず)、重量は約67グラム(USBケーブル含む)。対応OSはWindows 2000 Professional(SP4)/XP(SP2)、MacOS X 10.3.9以降。

というわけで、MacOSもOKです:D



2006/10/23

バッファロー、明るさ自動調整機能搭載の30万画素Webカメラ



Skypeでも使用出来る、30万画素ウェブカメラ。ソフトウェアの仕組みで130万画素近くまでの画像を映しだすようです。



参照:バッファロー、明るさ自動調整機能搭載の30万画素Webカメラ


 BWC-30H04/SVは、30万画素の1/6.2インチCMOSセンサーを搭載したWebカメラ。Skypeをはじめ、Windows Live メッセンジャーやYahoo!メッセンジャーなどで利用可能で、SkypeはSkype 2.0にも対応する。撮影解像度は、最大640×480ピクセルで、ソフトウェア処理で最大1280×1024ピクセルでの撮影も可能だ。撮影フレームレートは、1280×1024ピクセル時で最大8フレーム/秒、このほかの解像度では最大30フレーム/秒となる。


Skypeに限ったことではないと思うのですが、利用シーンが増えてきました。ウェブカメラの。うちの会社でもウェブカメラをつけてウェブ会議といった光景も普通になってきました。
ウェブカメラを利用して会議をやるような場合は画素数が上がると女性だと困るシーンも出てきそうです。部屋などの片付けが常にする必要がありそうです・・・。



2006/10/18

Skypeを携帯"ぽく"使えるハンドセット発売!


Skypeを携帯電話"ぽく"利用できるワイヤレスハンドセットが出ましたという話。

 

参照:Skypeを携帯電話感覚で楽しめる2.4GHzワイヤレスハンドセット

特徴は
●2.4GHz帯採用で屋外なら100m、屋内なら30mまでのワイヤレス通信が可能です。※
●ハンドセットとトランシーバー間の通信は全て暗号化されています。
●待機時間:最長1200時間、通話時間:最長15時間です。※
●液晶画面に、コンタクトリストや履歴、相手のオンライン状況、バッテリーや信号強度などを表示できます。(英語表示のみ)
●Skype着信時の呼び出し音を本体から鳴らせます。
●簡単セットアップCD-ROMが付属しています。
※当社テスト値であり、保証値ではありません。使用状況により異なります。

とのことです。
 

いずれにしろ、単体でSkype機能が盛り込まれ無線通信できるわけではないので、PCの
起動が必須のようです。
ただ、類似のBlueTooth製品よりは距離が長く利用出来るので活用シーンは増えるかも
しれません。
ただ、値段が20,790円。Skypeが無料で利用出来るインフラということを考えれば
そうでもないかもしれませんが、少し高いかなぁ ;P



2006/09/28

単体でSkype通話が可能な無線LAN対応Skypeフォンがロジテックから


参照:単体でSkype通話が可能な無線LAN対応Skypeフォンがロジテックから登場!



 なお、「LAN-WSPH01WH」は音声端末としての機能しか持たないため、Skype間の通話や一般加入電話などへ発信できる「SkypeOut」、050番号で着信できる「SkypeIn」には対応するものの、ファイル転送やテキストチャット、ビデオチャットといった機能は利用できない点には注意が必要だ。

と、記事内では書かれていますが、逆にファイル転送などのセキュリティ問題を考える必要がなくなるので場所によっては利用しやすいデバイスかもしれません。価格は2万円前後といったところだそうです。電話代が無料になることを考えれば安い製品かもしれません。

恐らく、今後こういった製品がたくさん出てきそうです。



Skype,管理機能を強化し、「Skype」の企業利用拡大


標準でSkypeを管理する機能が盛り込まれますという話。

 同社で企業向け通信およびSkype担当バイスプレジデントを務めるマイケル・ジャクソン氏によれば、企業向けのSkypeでは、システム管理者が標準的なWindows管理ツールを使ってSkypeの各種設定を行うことが可能になるという。例えば、インターネットへの接続方法の選択や、ファイル転送機能の利用可否などを設定できるようになる。

今までは、サードベンダー製品を取り扱うしかSkypeを管理する方法はありませんでした。そのことが実質、企業内でSkypeを立ち上げることが困難な要因となっていました。今回の新しいSkypeでその情勢を変革することが出来るかもしれません!!

とはいえ、どのように管理され、手間がどの程度かかるのか、また、以前から導入されていたSkypeは全てアップデートする必要があるのか?といった内容はまだ分からないので今後も要注目といった感じでしょうか??