計画は繊細に行動は大胆に!

Categories

Translate

Page view

2006/11/30

BuffaloよりiTunesサーバ搭載NAS発売!


バッファローよりiTunes搭載NASが発売されました。

参照:バッファロー、iTunesサーバ機能を搭載した外付けLAN接続HDDを発売

同シリーズはホームユースに適したホームサーバ機能を搭載しており、DLNAに対応したデジタル家電と容易に接続することが可能。同社のネットワークプレーヤー「LinkTheater」をはじめ、DLNA対応家電機器と接続することでHDD内にあるコンテンツの再生などが行える。また、iTunesサーバ機能も搭載しており、同シリーズにためた音楽データをiTunesで再生することも可能だ。ダイレクトコピー機能や、PCレスで TV番組を録画できる「Link de 録!」に対応するほか、エアフロー筐体の採用によりファンをコントロールし静音性を保つこともできる

中身はLinuxベースのNASにmt-daapdを入れただけのような気がしないでもないですが、何の作業もしないでデフォルトで導入されているのは敷居が低くていいですね :D
私のLinkStationも色々とソフトを突っ込んでmt-daapdを入れて遊んでいた時期がありましたが、帰らぬ人となってしまいました。
恐らく、iTunesサーバといってもiPodへの楽曲の更新などは出来ないはずなのでそういった用途の人は事前に確認することをお勧めします。

ちなみに価格と時期は、

同シリーズのラインアップと希望小売価格は、ディスク容量が250Gバイトの「HS-DH250GL」が3万1700円、320Gバイトの「HS- DH320GL」が3万3800円、500Gバイトの「HS-DH500GL」が4万8700円となっている。なお、出荷開始は12月上旬が予定されている。

とのことです。



2006/11/29

MacOSXのセキュリティアップデート


MacOSXのセキュリティアップデート情報。

参照:Security Update 2006-007 Available

Security Update 2006-007 is recommended for all users and improves the security of the following components:

AirPort, ATS, CFNetwork, Finder, Font Book, Font Importer, Installer, OpenSSL, PHP, PPP, Samba, Security Framework, VPN, WebKit, gnuzip, perl

数多いですね。とりあえず当てる方向で。



2006/11/28

携帯とiPodをBTで同時ベアリング可能なアダプタ


表題の通りですが、携帯とiPodをBlueToothで同時ベアリングしてワイアレスで音楽と携帯通話を同時可能とするアダプタが登場しました。

参照:Bluetooth仕様iPod用ワイヤレスヘッドフォンアダプタ「PTM-BHP4シリーズ」新発売

Bluetooth を利用してiPodと携帯をカバンに入れたまま手元で切り替え出来るワイヤレスヘッドフォンアダプタセット「PTM-BHP4シリーズ」を発売いたします。また、併せてワイヤレスヘッドフォンアダプタ単体「PTM-BAH2シリーズ」と、ワイヤレスオーディオアダプタ単体「PTM-BAHID」での発売もいたします。
ワイヤレスヘッドフォンアダプタ「PTM-BAH2シリーズ」は、Bluetoothを利用してiPodとヘッドフォンをワイヤレスで結ぶことができます。
iPod(第4・5世代)及びiPod nano(第1・2世代)に、ワイヤレスオーディオアダプタ「PTM-BAHID」を接続することで再生、停止、早送り等が ワイヤレスにコントロール可能です。
また、「PTM-BAH2シリーズ」にはマイクが内蔵されていますので、Bluetooth対応の携帯電話を同時にペアリングすれば、ハンズフリーで会話することも可能です。
例えば、iPodと携帯電話をカバンに入れたままで、音楽を聴いている途中で着信があった場合には着信音が鳴り、手元操作で簡単に切り替えて通話することが可能です。
通話終了時に手元スイッチで回線を切れば自動的にiPodの音楽に戻りますので、iPodと携帯電話をカバンに入れたままでもスマートに切り替えながら使用することが可能となります。
さらに、3.5mmステレオミニジャックが用意されていますので、お好みのヘッドフォンと組み合わせてご使用いただけます。
「PTM-BAH2」と「PTM-BAHID」とはペアリング済みで出荷されますので、充電を行って電源を入れればすぐにご利用いただけます。

詳細はPTM-BHP4を参照下さい。
少し、アダプタがプラプラしそうですね。しかし便利そうです。私は携帯をわざわざヘッドフォンで利用する状況下にはないので購入意欲は高くはありませんが。それでも、無線の技術というのは最近特に惹かれるものがあります。。。やはり無線のインフラは本体に組み込まれるべきですよね。きっと。
#携帯はほとんどBlueToothが入りだしてますし。。。



2006/11/27

PC不用のSkype端末がまた登場!!


前回、ロジテックから同様の製品が登場したとかいうのをこのあたりで紹介していたりします。ちなみに現在はamazonでも売られていて、

 

 

Logitec Skype専用 無線LAN携帯端末
ロジテック (2006/09/30)
売り上げランキング: 7188
おすすめ度の平均: 3.0
3 価格は高いがSkypeの音声端末としては良い

な筐体だったりします。次に出したメーカーはバッファロー。

参照:バッファロー、PCレスでSkypeが使えるWi-Fi対応Skypeフォン「WSKP-G/BK」

 バッファローは、PCがなくてもSkypeが楽しめる無線LAN接続のWi-Fi Skype専用フォン「WSKP-G/BK」を12月中旬に発売する。価格は25,305円。本体色はブラック。

WSKP-G/BK

WSKP-G/BK

 WSKP-G/BKは、インターネットに接続できる無線アクセスポイントがあれば、PCが無くても携帯電話感覚で簡単にSkype通話ができる製品。無線LAN簡単セキュリティ設定「AOSS」に対応しているため、無線LANとセキュリティの設定が簡単に行えるほか、公衆無線LANサービス「FREESPOT」でも利用できる。

いい感じですね。携帯と融合するのもそう遠い日ではない気がしてます。



2006/11/26

Mac OS X に影響があるAdware


最近、MacOSに関するセキュリティの話題をちらほらみます。
今まではウィルスの話が多かったですが、今回はAdwareの話です。
発見したのはセキュリティを生業にしているF-secureという会社です。

参照:iAdware


We recently received a proof-of-concept sample of an adware program. Normally that wouldn't be worth blogging about, but in this case it's for Mac OS X. In theory, this program could be silently installed to your User account and hooked to each application you use… and it doesn't require Administrator rights to do so. We won't disclose the exact technique used here, it's a feature not a bug, but let's just say that installing a System Library shouldn't be allowed without prompting the user. Especially as it only requires Copy permissions. An Admin could install this globally to all users.


上記の文章で気になったのは以下の点です。

  • Mac OS Xで動作する。

  • 管理者権限がなくてもインストール可能



セキュリティ問題の指摘事項はメジャーOSに近づいているとも言えます。これからは、発見されてからどれだけのリードタイムで対応出来るかという点が問われそうです。

2006/11/24

Appleが熱交換チップに目を向ける?


AppleやDELLなどがCPUなどから放熱される熱を、電源として筐体を冷やす仕組みやバッテリーに回すという技術に注目しているらしいです。

参照:Apple Eyeing Heat-Electricity Conversion Chip?

The company says it is already in talks with both Dell and Apple about how the chips could be used in their devices. Initial talks have focused on integrating the heat conversion chips into the device so it can harness the heat generated by processors and turn it into electricity to power fans or other cooling technologies. By harnessing this power the devices, be they initially laptops and handhelds, or later even servers and PCs, should see improved energy efficiency, extended battery life and enhanced performance.

記事中では、CPUから取った電源は電源ファンや他の温度を下げるものに使うといったことが書いています。
まずはノート型パソコンやハンドヘルドコンピュータ。技術が定着化してからサーバやPCなどにも展開されるといったことを考えているようです。
バッテリー電源を長時間駆動させる技術としては面白そうです。なんだか、プリウスが初めて出てきたような感覚ですね :D



2006/11/22

MacOSXのセキュリティ.dmgファイルの取り扱い


Safariで.dmgをむやみに開くと色々な不具合が出るという脆弱性がMacOSXには潜在していたようです。

参照:Multiple Security Vulerabilities Found In Apple's Disk Image Software

The "Month of Kernel Bugs" project has found two unpatched security vulnerabilities in the way Mac OS X handles .dmg files.
The first vulnerability, rated "highly critical" by security-firm Secunia, can lead to privilege escalation, denial of service, and system access by a remote user (if Safari's open "safe" files option is checked).
The second issue is similar in nature, in that a corrupted UDTO HFS+ .dmg (ex. bad sectors) can lead to a denial of service condition.

ローカルユーザが管理者権限に昇格できたり、リモートから入れるようになったり、サービス不能になったりという事象が起こるらしいです。パッチはまだ作成されていないようなので、WorkAroundで対応する必要があります。
ちなみに、WorkAroundの内容は

A workaround for both issues is to disable Safari's option to open "safe" files after downloading, and to not open any .dmg file from a source you do not trust.
The latest findings increase the total to four security bugs found in Apple's software since the beginning of the project this month (See also: Airport Driver Exploit , fpathconf() Exploit ). The project has also targeted Windows, Linux, and other popular BSD distributions, with a stated goal to "check how many unreported and unknown issues can be found in kernel code out there, using simple, yet effective tools deploying techniques such as fuzzing and 'stress testing'."

Safariのオプションで、「Open 'safe' files after downloading" option」を無効にし(手元にMacがないため、日本語のオプション表示が分かりません。家帰ったら本記事をアップデートします。)、信頼できないものは開かないという対処法を取るのがいいそうです。いずれにせよ、パッチが公開されるのを身を潜めて待ちましょう。



記事更新:

CNETに以下のような記述がありましたので修正します。
LMHと名乗る人物は前述のブログに、「『Preferences』を変更し、ダウンロード後に『安全な』ファイルを開く機能を無効化する」ことで、攻撃を回避できると記している。


2006/11/21

Mac mini向けキーボードとディスプレイ


偶然、Mac mini関連の商品が発売されていたのでまとめてご紹介。

参照:UAC、Mac mini向け小型キーボード~Cherry製青軸スイッチを採用

青軸スイッチは、カチッカチッという打鍵音を抑え、快適な打鍵感を実現するというスイッチ。キー数88の日本語キーボード。キーストロークは3.5mm± 0.5mm、動作力は65gf。対応OSはMac OS X以降。また、Windowsでも動作し、ファンクションキーの13~15には「Print Screen」、「Scroll Lock」、「Pause」とプリントされ、機能する。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1116/uac_01.jpg

参照:ベンキュー、Mac miniがぴったり収まる19型ワイド液晶ディスプレイ

ベンキュー ジャパン(マーティン・モーレ社長)は、アップルコンピュータ製の「Mac mini」が台座部分にぴったり収まる19型ワイド液晶ディスプレイ「BenQ FP93VW」を11月下旬に発売する。価格はオープンで、実勢価格は3万3000円前後の見込み。

photo

UACのキーボードはUSキーボードで格好いいですね。
#私のMacBookも英語キーボードを選択しました。

あと、キーボードがUSBハブの代わりになるらしいのでiPodを接続するのに役立つかもしれません。普通はマウスに利用するのだと思いますが。打鍵音にも特徴があるキーボードらしいですが、あまりに打鍵音が強すぎると夜のPC利用などの妨げになってしまいます。しかし、この製品は、「快適な打鍵音」と紹介されているのですが、一体どのような音なのか。。。非常に興味あります。

話変わって、ディスプレイの方ですが、19型のディスプレイがもはや3万円台で売っている時代なんですね。久しぶりに液晶の価格を見たので驚いてしまいました。デュアルチャンネルのPCで2台の液晶なんて・・・と思っていたら、今の液晶を購入したのが7万円程度でしたから2台買えてしまいますね orz。

なんにせよ、MacMiniのコンセプトと一致した製品が出るのはオーナーの方には非常にありがたいのではないでしょうか?チェックする価値はあると思います。





記事更新:

UACのキーボードは日本語キーボードでした。

Wireless Dock for iPod debut


 iPodのDockを無線化したものがサイレックス・テクノロジーより発売されるようです。

 参照:iPodを“これまでの定位置”から解放――サイレックス・テクノロジー「Wireless Dock for iPod」

 サイズは110(幅)×90(奥行き)×40(高さ)ミリ。無線LAN機能を内蔵するために、純正のDockに比較すると大柄ではあるものの、設置に困るほどのサイズではない。インタフェースはシンプルで、前面には「同期」と「再生」の2モードを切り替えるスイッチとリモコン受光部。背面にはAC入力と Sビデオ出力、3.5ミリステレオピンジャック、10/100Base-T/TXの有線LANインタフェースのみだ。

Wireless Dock for iPod

この製品の面白いところは、もちろん無線なので一見何にも繋がっていないDockに接続すると充電とリモートからPCで楽曲のアップデートが出来るところ:D。素敵です。

対応している無線方式は802.11b/g。WEP,WPAなどに対応しているので、最近の無線インフラの認証方式としても十分で安心して購入することが出来ます。

また、Sビデオ端子があるため、写真のスライドショーなども出来るようです。しかも、このデバイス、AppleRemoteに対応していています。コンポとTVの近くに置けば利用シーンがぐんと広がりそうな気がします。(欲しい
OSもWIndowsXPとMacOSXの両方OK。

ちなみに、この商品。11月27日よりCoregaブランドでも販売されるらしいです。
詳細はこちら

気になるお値段は19,740円。高い!と思わず口から出そうになりそうになりましたが、欲しい!!の気持ちの方が高いです。。。
TV付近にアンプ+スピーカー買って、こいつ購入出来たらと妄想が広がりました :D。



2006/11/20

ほしのあき、小倉優子をiPodで


iPod向け専門テレビ局のPodTVでアイドル専門チャンネルが開始されたとのことです。

参照:ほしのあき、小倉優子らアイドルの無料動画をiPodで

 iPod向け専門テレビ局の「PodTV」は、ほしのあきや小倉優子らアイドルの動画を無料配信する新チャンネル「PodTVアイドルグラビアチャンネル」をスタートさせた。
 同チャンネルは、PodTVの10番目のレギュラーチャンネルに当たる。当初はフォーサイド・ドット・コムから映像提供を受け、通常1時間弱のDVD映像を3分程度に凝縮して連日配信する。
 登場予定のアイドルは、磯山さやか、熊田曜子、夏川純、眞鍋かをりなど。

とありますが、現在サイトを確認すると"しょこたん"が現在は出演中のようです。