計画は繊細に行動は大胆に!

Categories

Translate

Page view

ラベル English の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル English の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2006/10/24

iPod誕生秘話(3)


3本の記事中の最終回です。iPodのホイールスクロールの話。また、ネーミングの話などがあがっています。

また、iPodという名前自体がデバイスから連想されたものでないというところも興味深い点かもしれません。

 

リンク先に原文がありますので、詳細を読まれたい方はどうぞ。


#英語勉強を兼ねて以下の文を日本語に起こしています。別段、英語が出来る人ではないので英語の誤訳にはご容赦と指摘を・・・

参照:Straight Dope on the IPod's Birth

Schiller also suggested that menus should scroll faster the longer the wheel is turned, a stroke of genius that distinguishes the iPod from the agony of competing players. Schiller's scroll wheel didn't come from the blue, however; scroll wheels are pretty common in electronics, from scrolling mice to Palm thumb wheels. Bang & Olufsen BeoCom phones have an iPod-like dial for navigating lists of phone contacts and calls. Back in 1983, the Hewlett Packard 9836 workstation had a keyboard with a similar wheel for scrolling text.



シラーはホイールスクロールをより早く、長くするようにすべきだと提案しました。天才の一言はiPodと競合プレーヤーとを別のものとしたのでした。

シラーのホイールスクロールはBLUE(Mac OS X の前身である Rhapsody の一部)から生まれたものではありませんでした。

しかし、スクロールホイールは電子分野ではとても共通的でスクロールマウスや親指などにも利用されています。

Bang&Olufsenから発売されたBeoComの電話は連絡先や発信情報などのナビゲーションのためにiPodのようなインタフェースを持っていました。

1983年に戻ると、HPの9836ワークステーションがテキストスクロールのために同様のホイール機能を持っていました。




The interface was mocked up by Tim Wasko, an interactive designer who came to Apple from NeXT, where he had worked with Jobs. Wasko had previously been responsible for the clean, simple interface in Apple's QuickTime player. Like the hardware designers, Wasko designed mockup after mockup, presenting the variations on large glossy printouts that could be spread over a conference table to be quickly sorted and discussed.


インタフェースはNeXTからアップルにきた対話型設計者のTim Waskoによってモックアップが行われました。NeXTではジョブズと共に働いていました。

Waskoは以前、QuickTimeプレーヤーのシンプルなインタフェースの責任者でした。Waskoはなんどもモックアップを重ね、議論が重ねられる会議室のテーブル上に大きな光沢紙でプリントアウトされたもので、様々なプレゼンテーションを行ったのです。



The output of a committee is a function of the quality of its members and how they're led. As the iPod came together, it garnered more and more attention from Jobs, whose insistence on excellence and high standards are stamped onto the gadget as indelibly as Apple's logo.

"Most people make the mistake of thinking design is what it looks like," Jobs told the Times. "That's not what we think design is. It's not just what it looks like and feels like. Design is how it works."


会議の成果はメンバーの質とどのよに彼らを導くのかといった機能にありました。iPodと同時に生み出されたことで、ジョブズからの注目は日増しに高くなってきました。

ジョブズは卓越することに固執し、品質が高いことは、アップルのロゴと同様に機器に印象付けたのです。


 

Jobs insisted the iPod work seamlessly with iTunes, and that many functions should be automated, especially transferring songs. The model was Palm's HotSync software.

"Plug it in. Whirrrrrr. Done," Jobs told Fortune.

ジョブズはiTunesとiPodは透過的に動作させることを主張し、そして、多くの機能、特に曲の転送においては自動化されるべきだと主張しました。

手本となったのははPalmのHotSyncソフトでした。

 「つなげると、ヒューっといって終わるようなもの」とジョブズはFrotuneで語っています。

 

 

 

The iPod name came from an earlier Apple project to build an internet kiosk, which never saw the light of day. On July 24, 2000, Apple registered the iPod name for "a public internet kiosk enclosure containing computer equipment," according to the filing.

"The name 'iPod' makes much more sense for an internet kiosk, which is a pod for a human, than a music player," said Athol Foden, a naming expert and president of Brighter Naming of Mountain View, California.

iPodの名前は今でも日の目を見ることがないインターネットキオスクを構築するアップルのプロジェクトで早くから生まれていました。

資料によると、2000年7月24日にアップルは「「コンピュータ装備を含む公共のインターネットキオスクの筐体」として登録されています。

 「iPodの名前は音楽プレーヤーのiPodというよりは、人のためのiPodであり、インターネットキオスクのためと考える方がはるかに理解できます。」と名前をつける専門家であり、カリフォルニアにあるBright Namingの社長でもあるAthol Fodenは言っていました。

 

 

 

But Foden said the name is a stroke of genius: It is simple, memorable and, crucially, it doesn't describe the device, so it can still be used as the technology evolves, even if the device's function changes. He noted the "i" prefix has a double meaning: It can mean "internet," as in "iMac," or it can denote the first person: "I," as in me.

 しかし、Fodenはその名前は天才的な考えであるといっています。それは、単純で覚えやすく、そしてすばらしい。それは、機器を語るものでなく、たとえデバイスが変わり、技術が進化したとしても利用することが可能です。彼は接頭文字である"i"の2つの意味に注意しました。"i"の意味は"internet"と"iMac"の2つとして考えられるか、私を意味する"I"とも考えられます。 

 

"They discovered in their tool chest of registered names they had 'iPod,'" he said. "If you think about the product, it doesn't really fit. But it doesn't matter. It's short and sweet."

 On Oct. 23, 2001, about five weeks after 9/11, Jobs introduced the finished product at a special event at Apple's HQ.

"This is a major, major breakthrough," Jobs told the assembled reporters.

「彼らは道具箱の中からiPodという名前を見つけたのです」と彼はいい、「もし、製品から名前を連想すれば本当にフィットする名前はつかなかったでしょう。しかし、そういったことは問題ではなく、難しいことではないのです。」

9月11日から5週間後の2001年10月23日にジョブズはアップル本社でスペシャルイベントで完成した製品を紹介しています。

その中でジョブズは「これはすごい大発見だ!」と集まったレポーターたちに語ったのでした。

  いかがだったでしょうか。


インターネットキオスクという呼び名を知りませんでしたが、少し調べた限りでは街頭端末のようなものが該当するようですね。今となってはiPodはiPodとかもはや認識できませんが、名前というのは奥深いですね。というか、名前をつける専門家とかいるんですね・・・。驚きです。。。

次何か面白い英記事が見つかれば同様なことをするかもしれません。
ではでは。。。 

 



2006/10/22

iPod誕生秘話(2)


今回の話は iPodのデザイン、製作工程の話がメインです。iPodは色々な要素技術が寄せられて作られているものだったようで、電池、ディスプレイ、インタフェース、どれも難しい技術だったようですが、時代の流れによりモバイル技術と上手く融合させ、素晴らしい製品が出来上がったようです。
中でも東芝HDDとの出会いが一番iPodを作る上では革命的だったのではないでしょうか?
では、詳細は以下の原文をご一読下さい。

#英語勉強を兼ねて以下の文を日本語に起こしています。別段、英語が出来る人ではないので英語の誤訳にはご容赦と指摘を・・・
参照:Straight Dope on the IPod's Birth


Rubinstein didn't want to distract any of the engineers working on new Macs, so in February 2001 he hired a consultant -- engineer Fadell -- to hash out the details.


ルービンシュタインは新しいMacに携わる技術者に余計な気を使わせたくありませんでした。
そのため、2001年2月に細部を話合うようにコンサルを雇いました。技術者のFadellです。

 


Fadell had a lot of experience making handheld devices: He'd developed popular gadgets for General Magic and Philips. A mutual acquaintance gave his number to Rubinstein.


Fadellは携帯式機械を作る経験が豊富にありました。彼はGeneral MagicとPhilipsで人気のある機器を開発していました。

Fadellとルービンシュタインのお互いの知り合いがFadellの電話番号をルービンシュタインに教えたのでした。




"I called Tony," Rubinstein said. "He was on the ski slope at the time. I didn't tell him what he was going to work on. Until he walked in the door, he didn't know what he was going to be working on."

Jobs wanted a player in shops by fall, before the holiday shopping season.


「Tony Fadellに電話をした」とルービンシュタインはいいました。そして、「彼はその当時、スキー場にいて彼に何をすることになるかを伝えませんでした。 Fadellはドアをあけて初めて何をするのかを知ったのです」と言いました。

ジョブズは休日の買い物シーズンの秋までには、店内にプレーヤーが欲しかったのです。




Fadell was put in charge of a small team of engineers and designers, who put the device together quickly. The team took as many parts as possible off the shelf: the drive from Toshiba, a battery from Sony, some control chips from Texas Instruments.


Fadellは技術者とデザイナーの共同ですばやく機械を組み立てる小さなチームの責任者となりました。

そのチームは、東芝のHDD,Sonyのバッテリー、テキサスインストラメンツの制御チップなど、可能な限りの部品を入手しました。< br/>



The basic hardware blueprint was bought from Silicon Valley startup PortalPlayer, which was working on "reference designs" for several different digital players, including a full-size unit for the living room and a portable player about the size of a pack of cigarettes.

The team also drew heavily on Apple's in-house expertise.


その基本となるハードウェアの設計図はシリコンバレーにあるスタートアップポータルプレーヤーから持ってきたものでした。それは、いくつかの異なったデジタルプレーヤーのリファレンス設計として、リビングルームで使われるような機器やタバコ大の携帯プレーヤーで利用されているものでした。

そのチームにはまた、社内の専門家が大量に投入されたのでした。



"We didn't start from scratch," Rubinstein said. "We've got a hardware engineering group at our disposal. We need a power supply, we've got a power supply group. We need a display, we've got a display group. We used the architecture team. This was a highly leveraged product from the technologies we already had in place."


ルービンシュタインは次のように言いました。「我々のスタートは始めから行ったわけではありません。我々はハードウェア技術グループを持っています。電源供給が必要なときは、パワーサプライグループがあり、ディスプレイグループがあります。我々はアーキテクチャチームを利用しました。iPodすでにある技術からできあがった製品なのです。」





One of the biggest problems was battery life. If the drive was kept spinning while playing songs, it quickly drained the batteries. The solution was to load several songs into a bank of memory chips, which draw much less power. The drive could be put to sleep until it's called on to load more songs. While other manufacturers used a similar architecture for skip protection, the first iPod had a 32-MB memory buffer, which allowed batteries to stretch 10 hours instead of two or three.


大きな問題はバッテリーでした。曲を聞き続けている間にドライブが回転し続けているのであれば、バッテリーをすぐに使い果たしてしまいます。その解決方法はロードされる数曲を消費電力の少ないメモリ内にあらかじめ読んでおくことでした。ドライブは必要なときまで休めることが出来るのです。他の製品でも同様の手法が使われていますが、iPodは32MBのメモリバッファが搭載されており、2,3 時間から10時間ほどにバッテリー寿命を延ばすことが出来たのです。






Given the device's parts, the iPod's final shape was obvious. All the pieces sandwiched naturally together into a thin box about the size of a pack of cards.

"Sometimes things are really clear from the materials they are made from, and this was one of those times," said Rubinstein. "It was obvious how it was going to look when it was put together."


部品が決まれば、iPosの形は明らかになりました。自然に全ての部品はトランプ大の薄い箱に収めらました。

「時折、部品が決まれば出来る製品の形もはっきりします、そして、iPodもそういった類のものでした。」「どのようになるのかは明らかだったのです。」


 


 

Nonetheless, Apple's design group, headed by Jonathan Ive, Apple's vice president of industrial design, made prototype after prototype.

''Steve made some very interesting observations very early on about how this was about navigating content,'' Ive told The New York Times. ''It was about being very focused and not trying to do too much with the device -- which would have been its complication and, therefore, its demise. The enabling features aren't obvious and evident, because the key was getting rid of stuff.''

 

 にも関わらず、工業デザイン部の副社長であるジョナサンアイブ率いアップルのデザイングループは次から次へと試作品を作ったのです。

「スティーブはどのようにコンテンツをナビゲートするのかについて、早くから面白い意見をもっていました。」とアイブはNewYorkTimesで語っていました。

その分野は焦点があてられていましたが、複雑化されている機器と一緒に考えられるという取り組みはあまり行われていませんでした。

大事なことは取り除いていくことであるということで、機器に載せられる機能は明確ではなかったのです。


 

Ive told the Times that the key to the iPod wasn't sudden flashes of genius, but the design process. His design group collaborated closely with manufacturers and engineers, constantly tweaking and refining the design. ''It's not serial,'' he told the Times. ''It's not one person passing something on to the next.''

Robert Brunner, a partner at design firm Pentagram and former head of Apple's design group, said Apple's designers mimic the manufacturing process as they crank out prototypes.

 

アイブはTimesでiPodの鍵は突然の天才のひらめきではなく、デザインプロセスにあったといいました。彼のデザイングループは親密に製造部門と協力し、デザインを微調整し、磨き上げていきました。「それは一連の作業というわけではなく、一人の人間が隣に何かを回すといった作業ではなかったのです。」

デザイン会社Pentagramのパートナーであり、前のアップルデザイン部を率いていたロバートブルーナーはアップルのデザイナーは試作品を出すにつれ、製造工程をまねるといっていました。

 


"Apple's designers spend 10 percent of their time doing traditional industrial design: coming up with ideas, drawing, making models, brainstorming," he said. "They spend 90 percent of their time working with manufacturing, figuring out how to implement their ideas."


「アップルデザイナーはアイデアを出し、絵におこし、モデルを作りブレインストーミングをするような伝統的なデザイン手法に10%の時間をさき、製造部門とともに作業を行い、どのように自分のアイデアを実装するべきかを理解することに90%の時間を割きます。」





To make them easy to debug, prototypes were built inside polycarbonate containers about the size of a large shoebox.


デバッグを簡単にするため、プロトタイプは大きな靴箱ほどのポリカボネート容器の中で組み上げられました。




The iPod's basic software was also brought in -- from Pixo, which was working on an operating system for cell phones. On top of Pixo's low-level system, Apple built the iPod's celebrated user interface.

The idea for the scroll wheel was suggested by Apple's head of marketing, Phil Schiller, who in an early meeting said quite definitively, "The wheel is the right user interface for this product."


iPodの基礎となるソフトウェアはPixoから持ち込まれ、それは携帯電話上で動作していたものでした。Pixoのローレベルシステム上でアップルは iPodの素晴らしいユーザインタフェースを作り上げたのでした。スクロールホイールはアップルのマーケティングを率いるフィル・シラーにより提案されました。彼は、早期会合内で「このホイールはまさにiPodのための、ユーザインタフェースである」といったのでした。



とりあえず、第2回目も無事に終わりました:D
3回目はもっとスクロールホイールの話ですね(笑 このシリーズも次回で完了です。

それでは。。。





2006/10/20

iPod誕生秘話(1)


面白い記事を見つけました。iPodを持っている方は多いんだと思うのですが、iPodがどのような経緯で誕生したのかという話です。
#英語なんですけどもね orz。

結構長いので英語の勉強も兼ねて何回かに分けて更新して行こうと思います。
#誤訳は容赦と暖かい指摘を m(__)m。


参照:「 Straight Dope on the IPod's Birth


Thanks to Apple Computer's penchant for CIA-like secrecy, there are several myths concerning the birth of the iPod.

AppleのCIAのような秘密好きのお陰でiPod誕生にはいくつかの説があります。

One of these myths is that the iPod has a father -- one man who conceived and nurtured the iconic device. Steve Jobs, of course, is one candidate; but engineer Tony Fadell has also been named the father of the iPod, as has Jon Rubinstein, the former head of Apple's hardware division. While they all played key roles in the iPod's development, the iPod was truly a team effort.

これらの話のうちの1つは、iPodの父の話です。
もちろん、iPodに着想し、育て上げたスティーブジョブズは父親としての一候補となります。
しかし、技術者であるトニーファデルとアップルのハードウェア部門の元代表であるジョン・ルーディンシュタインも父親候補として挙げられます。
彼らはiPodの開発に重要な役割を与えられていましたが、iPodはまさにチームの努力により生まれたものなのでした。

Here's the story:

歴史。

In 2000, Steve Jobs' candy-colored iMac was leading the charge for Apple's comeback, but to further spur sales, the company started asking, "What can we do to make more people buy Macintoshes?"

スティーブ・ジョブズのキャンディー色のiMacはアップル復活の牽引役となりました。
しかし、売上げにさらなる拍車をかけるため、"アップルはマックをもっとたくさんの人に利用してもらうためには何が出来るのか?"という問いをはじめました。

Music lovers were trading tunes like crazy on Napster. They were attaching speakers to their computers and ripping CDs. The rush to digital was especially marked in dorm rooms -- a big source of iMac sales -- but Apple had no jukebox software for managing digital music.

音楽愛好家はNapster上で異常なまでに楽曲の交換を行っていた時代でした。
彼らは、コンピュータにスピーカを接続し、CDから曲をコピーすることをし続けていました。
デジタル化の波はiMac売上げの源ともなった、学生の間で注目されていました。しかし、アップルはデジタル音楽を管理するジュークボックスソフトを持っていませんでした。

To catch up with this revolution, Apple licensed the SoundJam MP music player from a small company and hired its hotshot programmer, Jeff Robbin. Under the direction of Jobs, Robbin spent several months retooling SoundJam into iTunes (mostly making it simpler). Jobs introduced it at the Macworld Expo in January 2001.

この出来事が起きてから、アップルはSoundJam MP音楽プレーヤーを小さな会社から使用許諾をえて、その注目となるプログラマーであるジェフ・ロビンを雇うことにしました。
作業の方向性において、ロビンはSoundJamをiTunesに組み替える作業を数ヶ月間行いました(もっぱらよりシンプルなものにするという作業でした)。
Jobsはそれを2001年の1月にMacworldExpoで発表したのでした。

While Robbin was working on iTunes, Jobs and Co. started looking for gadget opportunities. They found that digital cameras and camcorders were pretty well designed and sold well, but music players were a different matter.

ロビンがiTunesに着手しているころ、ジョブズとそのメンバー達は小さな機器をつくるる機会をうかがっていました。
デジタルカメラやビデオレコーダはとてもよくデザインされ、よく売れていることに気づきました。しかし、音楽プレーヤーは別扱いでした。

"The products stank," Greg Joswiak, Apple's vice president of iPod product marketing, told Newsweek.

iPodの製品マーケティング部門のアップル副社長のGreg Joswiakは"製品があふれかえっている" とNewsWeekで語っています。

Digital music players were either big and clunky or small and useless. Most were based on fairly small memory chips, either 32 or 64 MB, which stored only a few dozen songs -- not much better than a cheap portable CD player.

当時、デジタル音楽プレーヤーは大きくて格好悪いか小さくで利用出来ないようなものかのどちらかでした。
たいていのものは本当に小さな32MBや64MBといったメモリを乗せただけで、ポータブルCDプレーヤーより安いわけでもなく25曲程度の曲が入るようなものでした。

But a couple of the players were based on a new 2.5-inch hard drive from Fujitsu. The most popular was the Nomad Jukebox from Singapore-based Creative. About the size of a portable CD player but twice as heavy, the Nomad Jukebox showed the promise of storing thousands of songs on a (smallish) device. But it had some horrible flaws: It used Universal Serial Bus to transfer songs from the computer, which was painfully slow. The interface was an engineer special (unbelievably awful) and it often sucked batteries dry in just 45 minutes.

しかし、いくつかのプレーヤーは富士通から2.5インチのHDDをベースとしたものが出てきました。
最もポピュラーだったのは、Creative社のNomad Jukeboxでした。
Nomad Jukeboxでは千曲程度の曲が入ることが表示され、サイズはポータブルCDプレーヤーと同程度でしたが、重さは約2倍でした。
しかし、いくつかのひどい欠点がありました。それはコンピュータからの曲転送がひどく遅いUSBを利用されていたところです。
そして、インタフェースは信じられないほどひどい技術者指向のものでした。そして、45分でバッテリーを使い切ることもしばしばといった状態でした。

Here was Apple's opportunity.

アップルの機会到来でした。

"I don't know whose idea it was to do a music player, but Steve jumped on it pretty quick and he asked me to look into it," said Jon Rubinstein, the veteran Apple engineer who's been responsible for most of the company's hardware in the last 10 years.

"私は音楽プレーヤーをすると決めたのは、誰のアイデアかわかりませんが、スティーブは早々に近づいてきて私に調査を行うように依頼をしたのです。"
と当時、10年間のハードウェア責任を持っていたアップルのベテラン技術者であるジョン・ルービンシュタインは言いました。

Now retired, Rubinstein joined Apple in 1997. He'd previously worked at NeXT, where he'd been Steve Jobs' hardware guy. While at Apple, Rubinstein oversaw a string of groundbreaking machines, from the first Bondi-blue iMac to water-cooled workstations -- and, of course, the iPod. When Apple split into separate iPod and Macintosh divisions in 2004, Rubinstein was put in charge of the iPod side -- a testament to how important both he and the iPod were to Apple.

今は退職していますが、ルービンシュタインは1997年にアップルに入社しました。彼は以前、スティーブ・ジョブズがハードウェア屋さんをやっていた、
Nextで働いていました。アップルでは、青緑のiMacから水冷式のものなど一連の画期的な機器を監督しました。
そして、もちろん、iPodもその中に含まれます。
アップルはiPodとMacの部門を2004年に分けることにしたときに、ルービンシュタインはiPod側の担当として任命されました。
これは、iPodと彼の双方がアップルでいかに重要であるかということを物語っています。

Apple's team knew it could solve most of the problems plagued by the Nomad. Its FireWire connector could quickly transfer songs from the computer to player -- an entire CD in a few seconds; a huge library of MP3s in minutes. And thanks to the rapidly growing cell phone industry, new batteries and displays were constantly coming to market.

アップルのチームはNomadが悩まされていた問題は解決出来るかもしれないと思っていました。
FireWireのインタフェースはPCからプレーヤーに楽曲を高速に、CD1枚なら数秒で、転送できる可能性があったからです。
また、携帯電話の成長のお陰で新しいバッテリーとディスプレーは継続的に市場に供給され続けていました。

In February 2001, during the Macworld show in Tokyo, Rubinstein made a visit to Toshiba, Apple's supplier of hard drives, where executives showed him a tiny drive the company had just developed. The drive was 1.8 inches in diameter -- considerably smaller than the 2.5-inch Fujitsu drive used in competing players -- but Toshiba didn't have any idea what it might be used for.

2001年2月の話ですが、東京でMacWorldの間に、ルービンシュタインが東芝へ訪れ、その時に、アップルのHDD供給者となる東芝は小さな開発したばかりのHDDを彼に見せたのでした。
ドライブは直径1.8インチで、競合する他社のプレーヤーに使われていた富士通の2.5インチより大幅に小さいものでした。
しかし、東芝はどのように使われるものなのか、考えがなかったのです。

"They said they didn't know what to do with it. Maybe put it in a small notebook," Rubinstein recalled. "I went back to Steve and I said, 'I know how to do this. I've got all the parts.' He said, 'Go for it.'"

東芝の重役達が、「小さなHDDで何をすべきかわからない。恐らく、小型のノートPCに入れるくらいだ」といった話を止め、彼は「スティーブの元に戻る」といい、次のようにいいました。「私は小さなHDDの使い方に考えがある。全てを下さい。」「やりましょう」といったのでした。

"Jon's very good at seeing a technology and very quickly assessing how good it is," Joswiak told Cornell Engineering Magazine. "The iPod's a great example of Jon seeing a piece of technology's potential: that very, very small form-factor hard drive."

Joswiakは「彼は技術を見る目があり、とても早く使い方を考えることが出来る」とCornell Engineering Magazineの中で言っていました。
「iPodは、彼にとってとても小さなHDDの潜在的な技術を見抜いたという素晴らしい例となっています。」


長かったですが、如何だったでしょうか?
時代の波にのって、今や押しも押されぬ音楽プレーヤーの先駆けとなったiPod。
バッテリーや画面は携帯技術により進化し、HDDの技術進化ともぴったりマッチしてたわけですね。
iPodは偶然が生んだ至宝の作品だったわけです。

次回はiPodのクリクリまわせる、スクロールホイールの話のようです。

ではまた。