計画は繊細に行動は大胆に!

Categories

Translate

Page view

ラベル HDD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HDD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2006/09/15

第4世代 iPod HDD 分解と換装(2)


 前回のHDD発注から2日目には到着しました。
買った場所はアーキサイト@ダイレクトで購入。

[商品]
【ハードディスクドライブ】東芝製1.8inch MK3006GAL (5mm厚 30GB)(MK3006GAL)
価格  13500(円) x 1(個) = 13500(円)   (税別、送料別)
*********************************************************************
小計     13500(円)
消費税   675(円)
送料     945(円)  離島・一部地域では別途料金が必要な場合があります
---------------------------------------------------
合計     15120(円)
15,000円超えてるじゃん!という突っ込みは置いておいてとりあえず進めます。

まず元々ついているHDDを外します。
下の写真では左上で電源が接続されているので、外します。
で、手前側にATインタフェースのケーブルが接続されているのでこちらもはずします。




外すと下のような感じでした。
 
ハードディスクは手厚く守られています。
左下の写真はスポンジのような緩衝材をとった元々のHDDです。
右下は新HDD。
 
ついている緩衝材類は新しいHDDにも付け直してあげます。
隙間などを極力入れないというのは重要。
この上に白い板のようなものは、再度両面テープで
止めなおしました。閉めてしまえば固定されてしまう
のかもしれませんが念のためです。
で、上の写真をよく見ると分厚さが全然違うことに気づきます。
この違いはディスク枚数で新しいHDDの方がディスク枚数が1枚で
元々の方は2枚です。見た目で分かったしまいますね :D
こういった点からも電力の違いがあるのは明白です。


 
最後に取り付けです。外したのと逆の手順で取り付けを行います。
難しいところはとくなかったですが、埃などは終始入らないように
気をつけましょう。

この写真を見ると爪の位置が左右と下にあることが分かります。


ここまでくれば後はふたを閉めるだ・・・

と、その前に動作確認をします。

私の場合はFireWire経由でMacBookに接続を行いました。
最初は認識できないディスクが・・・というメッセージがでますが、
iPod updaterを立ち上げます。で、ファームの再更新。
これでMacのファームがHDDに転送されiPodが利用出来るように
なるはずです。

驚くほど早く初期化が完了して、恐る恐る電源を投入。
 
動いた!!!!

嬉しいもんです♪
しかし、ここで気を許してはいけません。蓋を閉じきるまでが換装です。
各配線が外側に飛び出ていないか十分に留意しながら蓋を閉じていきます。
閉める際には特に気をつけるところはありませんでした。
多少力を入れて端から順番に爪をかませていくだけでした。

換装完了!!!!

素晴らしい!!!!!

見事にiPodが復活しました。これが出来れば今後、電池問題があっても復活
できそうですね。
まぁそれまでには新しいiPodを購入してそうですが。

利用後の経過は今後また書きます。
 


2006/09/14

第4世代 iPod HDD 分解と換装(1)


第4世代iPodを所有しておりましたが、異音と共に朽ち果てました。
AppleStoreに行っても買いなおすように指示され、暫くiPodを離れて
みようと思いましたが、やはり心のどこかにiPod。
携帯電話で暫く音楽ライフを楽しんでいましたが、やはり携帯。
音質、操作性などiPodには到底及びません。
そんなときにある記事を偶然見かけました。
「ipod 分解」という二つのキーワード。
私のような素人から見れば一体成型のように思っていましたから、
分解して何かをするという表現すら沸きませんでした。正直。

でも、やってる人はやってるみたいですね。

少し興味があるので調べてみました。

お世話になったサイト
iPodのハードディスク交換
第4世代 iPod(40GB)のHDD&バッテリ交換
デジモノ街道

分かったことは第1世代、第2世代のiPodはappleマークの入ったHDDでしか換装が出来ない
ということ。そして、第3世代はUSBを使えばappleマークなしでもいけるかもとのことです。
#あまり調べていませんが。。。

で、肝心の第4世代ですがこいつは、appleマークがなくても動作するらしいです!!
おぉーーー。このときにヤラネバ!!と一念発起!!!
HDD探しの旅に出ます。
HDDの条件は1.8inchであること。厚さが5mmのものを選択すること。が最低の条件です。
東芝製のHDDを利用した方がコネクタ形状の違いなども考慮する必要がなくお手軽といった
情報もあったので

HDDの条件は、
・東芝製
・1.8インチ
・厚さ5mm

と設定。あとは個人的な制約として遊びに使うお金は1万5千円まで(セコイ?
直る保障もどこにもないので(笑

で、選択したHDDがMK3006GALというHDDを選択。
ちなみに元々入っていたHDDの型番はMK4004GAHという型番。
従来のHDDとの違いは以下を参照。
主に消費電力の削減と対振動の強化が挙げられる逞しいHDDです。

参照:60ギガバイトの大容量を実現した1.8型磁気ディスク装置の発売について
 また、スピンドルモータのPWM制御と内部電源へのDC/DCコンバータ採用により、消費電力を平均約20%低減するとともに*4、流体軸受モータの採用でアイドル時の動作音を平均16dBに低減する*5など、AV用途を意識した改良を施しています。
 さらに、フェムトスライダを採用した小型ヘッドとサスペンションの軽量化により、業界最高*1の動作時衝撃耐力500G(2msec)を達成するとともに、動作時の振動耐力もヘッドの位置決め制御方式の改良で2G(15-500Hz)に向上させるなど、常に持ち運ばれるモバイル機器への搭載に適した仕様としています。

上記のHDDを選択することで電池の消耗も抑える事が期待出来そうです。

で、

ポチッっと注文する前にちょっと待て。自分の中で、
このiPodが本当に開くのかという疑問・・・。
空けてから注文するか・・・。と、この時点で夜中の2時。
夜中のテンションは高い・・・。

空けるのに利用した工具。
PriceMagicのポイントカード。

以上。。。駄目なら工具か治具を日本橋でも行って買おうと
思っていました。

で、他サイトを参考にゴリゴリやること20分。パカッ!!


空いた・・・。

写真を取れていませんが、私が挑戦したカード一枚で空ける方法を書いておきます。
ただし、カードは二度と使えそうに無い状態になりました。
#ゴメンナサイ PriceMagic

1.iPodの上(Holdがある付近)からまずカードを差し込みます。
 この際、カードを入れるためにグッと力を入れて爪を差し込みました。
 わずかながらですが、隙間が生まれますので、ここにカードを
 すかさずイン!!って感じです。丈夫はiPodの爪がないため
 開きやすい構造になっていました。

2.カードが外れないように留意し右側に回りこませる。
 別に左側でも問題ないですが、右利きであれば右側に回りこませた方が
 やりやすい気がします。

3.奥深くまでカードを突っ込む
 ここが中々大変です。グリグリと左右にずらしながらカードを3cmほど奥に
 突っ込んでいきます。無理だろうと思いながら根気強くやってると、少しづつ
 ですが、隙間が序所に開いてきます。隙間が3mmほどになったら両手で
 少しずつ開いていきます。最終的にはパカッと開いてしまいます。

なぜか、開いただけで感動が押し寄せてきます!!
ここで、HDDを注文確定。もうあとには引けません。
空けたiPodは埃などが入るのに注意し、密閉されたケースに
保管しました。
 
次回に続く・・・



追記:
ここに分解のための無料マニュアルがあったのに後から気づいた。やる方は英語ですが参考にされては如何でしょうか?