計画は繊細に行動は大胆に!

Categories

Translate

Page view

計画は繊細に行動は大胆に!

2007/01/31

iPod nano Special Edition に新ラインナップ!?


バレンタインも近づいてまいりましたが、赤iPodがまた出るかもという話です。 参照:Apple to grow iPod line slightly, sources say Educated speculation points to a variety of possibilities ahead of the Valentine's Day holiday, such as a (PRODUCT) RED iPod shuffle, pink or RED fifth-generation video iPod, or branded special edition iPod. However, a most likely scenario would appear to be the addition of a 2GB (PRODUCT) RED iPod nano to round...

Movable Type 3.33 →3.34


アップデートしました。変更点は、 oFastCGIサポートの向上 Apacheのmod_fastcgiおよびmod_fcgidで動作させる際の設定が簡略化されました。 oスキーマバージョンの訂正 USで公開された3.34のベータ1において誤ったスキーマバージョンが設定されていたのを、正しいものに戻しました。3.33と3.34の間でデータベーススキーマに変更はありません。 o不正なHTMLタグによるスクリプト実行の可能性 ある種の不正なHTMLタグを入力することで、クロスサイトスクリプティングを可能にする不具合が存在していました。この不具合を修正しました。 oMTCommentPreviewIsStaticテンプレートタグの機能を利用したスクリプト実行の可能性 MTCommentPreviewIsStaticの機能を不正に使用することで、クロスサイトスクリプティングを可能にする不具合が存在していました。この不具合を修正しました。...

5色のiPod shuffle


iPod Shuffleにカラーバリエーションが増えました。 この会社の面白いところは、アメリカでも日本でもほぼ同時にラインナップが揃ってしまうところだなと、思ってしまうわけですが。   参照:Apple's iPod shuffle now available in five colors Apple on Tuesday announced that it's most wearable digital music player is now available in five vibrant colors: blue,...

02 VPN設計を考える


OpenVPNを利用してインターネットから家までのVPN環境を作るという方向はとりあえずいいとして、どのように実現するのか。とりあえず、OpenVPNはLayer2とLayer3のVPNの両方が構築出来る優れもの。  簡単ではあるけども、L2とL3のVPNの違いを以下にまとめてみる。 L2-VPN 利点 IPv4以外のプロトコルも透過するため、IPv6などのプロトコルもOK Windowsファイル共有で、コンピュータが見える(利点か?) クライアントや周辺機器の設定が比較的楽 欠点 不必要な通信もVPNを通ってしまう。...

2007/01/30

Mac専用HHK(HappyHackingKeyboard)


Happy Hacking Keyboard。当たり前ですが、知っている人は知っているけど、知らない人は知らない一品。小型のキーボードですね。 参照:Mac専用Happy Hacking Keyboard PFUは25日、軽快な打鍵感で、多くのユーザーから高い支持を集めているコンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard」 の新製品として、Mac用の刻印が施されたMac専用モデル「Happy Hacking Keyboard Lite2 for Mac(以降、HHK for Mac)」の販売を開始した。  ...

2007/01/29

バレンタインギフトはiPodで。


Appleストアでバレンタインデーギフトと称してイベントっぽくなっている。 カスタマイズ(無料刻印サービスなど)を依頼したiPodの発送は2月5日までとのこと。また、プレゼントにメッセージなども添えれるとのことなので粋な演出も可能かもしれない。   だけれど、これってきっとホワイトデー向けだよね?と、思ってしまった。 iPodをねだられている方は利用するといいかもしれませんね :D...

2007/01/28

Mac OS X TigerでBootCamp有償化かも


TigerユーザはBootCampにお金を支払う必要があるかもしれません。 参照:Apple to charge Mac OS X Tiger users for final Boot Camp release? According to a report MacScoop has obtained, Apple will charge current users of Mac OS X Tiger for the final version of Boot Camp that will be released at the same time as Mac OS X Leopard, this Spring.   参照:「Boot Camp」正式版、「Mac OS X 10.4 Tiger」ユーザには有償提供? Apple純正デュアルブート支援ツール「Boot Camp」に関して、「Mac...

01 OpenVPNの概要


2年ほど前にSoftEtherというソフトウェアが流行りました。L2VPNという柔軟なネットワークを構築でき、また、FireWall越しに接続を出来る機能などが盛りこまれているため、企業などでは利用を禁止するようなところも続出していたようです。また、使いやす過ぎ、導入簡単すぎるため、多くの人によって利用されていたようです。私も個人的に利用しており、IPv6が流れるL2VPNに惹かれていました。 現在はというと、変遷の詳細は私は良く知らないのですが、Packetix VPNという製品に置き換わったようですね。ライセンスはというと、当時は誰でも利用が可能だったものが、費用が発生するようになっています。少し話しは飛びますが、現在、家庭で以下のようなネットワークが出来上がってしまっています。...

2007/01/27

MacBookの光学ドライブは筐体の裏側に!?


MacBookをより小型化する試みとして、光学ドライブを筐体の裏側につける考えがあるというのですが。 参照:Thin MacBook with Bottom Mounted Optical Drive? The newest patent focuses on where to put the optical drive in a notebook computer.     最新の特許では、ノートブックのどこに光学ドライブを配置するかということに配慮している。 というわけですが、こういった機構を取り入れ...

2007/01/24

x86 PC上でMac OSが動作する日が近い!


2度、記事を読み直しました。いつかは来るだろうと思っていたその日が近くまで来ているようです。IA86に仮想化ソフトを入れて、ゲストOSとしてMacOSが選択出来るという内容です!! 参照:Running Mac OS X on Generic PCs with Parallels/VMWare? VMware's CEO Diane Greene told me last week that her company's existing x86 desktop product is already being used by some to run Mac OS on computers from Dell, Hewlett-Packard and others, though this is not intentional on VMware's part. すでに動作しているみたいですよ。DELLやHPなど主要x86PC上で。ついにそういう時代に来ましたか。。ただし、ソフトの出荷が遅れているようです。Jobsさんが嫌がっているという記述も見れますね。まぁ、そらそうでしょうけども、IA領域に足踏み込んだ時点でいつかは起こることだと思っていました。VMWareでMacを入れて置けるなら、会社のPCにも一台入れときたい気分です...

2007/01/21

iPodに木のぬくもり


iPodのケース入れを色々と見てきましたが、こんな製品は初めてです。 参照:iPodに木のぬくもり  最新のデジタル機器を伝統の木工技術が優しく包む‐。佐賀市の木製玩具メーカーが、米アップルコンピュータのデジタル携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」用に開発した木製ケースが話題を呼んでいる。手作業で「100分の数ミリ単位」まで仕上げる職人技と先端機器との取り合わせが受け、百数十個を売り上げたという。   実際の操作性や、機器の安全性には多少の疑問が残りますが、木の手触りはなんだかいいかもしれません。しかし、そのうち、iPod本体を木で作る人が出てくるのではと思ってしまいました(笑...

SkypeOut→Skype Proで何が変わる?


SkypeがSkypeOutというサービスを出して2,3年経つのだと思いますが、転換期が来たようです。 参照:Skypeが新料金プランを発表  Skypeは1月18日、一般の固定/携帯電話網へ通話発信する従量課金サービス「SkypeOut」を見直し、月額基本料と1回当たりの接続料からなる新プラン「Skype Pro」を発表した。2007年内に全世界での導入を予定する。  Skype Proは、月額基本料2ユーロのほか、接続料として1回の発信につき0.039ユーロ(日本では税別4.9円)を課金するもの。導入に先立ち、1月18日からチェコやハンガリー、ルクセンブルグ、イスラエル、マレーシア、プエルトリコ、ハワイやアラスカなど米国の一部地域で、1分間当たりの SkypeOut接続料を0.017ユーロに引き下げた。 SkypeOutは月額の費用は発生せずに、通話分のみをクレジットで購入するサービス。それに比べると、Skype...

2007/01/20

5.1chスピーカー(HTP-S303)とiPodの連携


常日頃からiPodのスピーカーを探していました。色々なところから発売される事が多くなりましたが、リビングで音楽を聴きたかったというのが主目的です。iPod専用のスピーカーは接続や操作において簡単・便利であるのは分かっているのですが、如何せん、他の使い道がない・・・。iPodと心中ですか?俺??という気分になるわけです。#実際は心中状態だったりするのですが(笑 そう考えると、汎用的に利用が出来るアンプ/スピーカーセットに目がいくというのは必然でした。特に、兼ねてよりホームシアターセットに興味があったりしたのと相まって以下のような使い方が出来ないかを考えました。以下に行く前に一つだけ設置の要件がありました・・・。配線の問題です。という事で以下のようなものを考えていました。...

2007/01/19

StyleCatcherのエラー


StyleCatcherが動作しないという報告をよく効きます。エラー画面はFind Styleすると以下のようなポップアップ Error loading themes! -- Status: 200Pragma: no-cacheContent-Type: text/plain; charset=Shift_JIS Error: Unknown Content Type: 色々と調べましたが、完全な答えはありません。以下が可能性なのですが、 libwww-perlのバージョンアップ StaticWebPath設定の設定確認 インターネット接続の確認、および、PROXY設定の確認 の3つ程度です。しかし、上記3つを修正しても直らない事例が多いです・・・。 1.はhttp://www.linpro.no/lwp/あたりで取得してインストールを行うとよさそうです。Perlのライブラリパスに直接インストールしてもいいでしょうし、MTのextlib以下にインストールしてもいいと思います。...

オープンソースな仮想化ソフトVirtualBOX


Parallels,VMWareの牙城を崩すべく、VirtualBOXというGPL2で公開されている仮想化ソフトウェアが登場。 参照:Intel Mac対応仮想ソフトがまたひとつ-VirtualBoxがオープンソースに VirtualBoxは、OS/2関連の製品で知られるドイツのInnoTekが開発した仮想ソフトウェア。CPUベンダが提供する仮想化技術として Intel Vt-xとAMD-Vに対応、Windows NT 4.0/2000/XP/Server 2003/VistaやLinux 2.4/2.6、OS/2 Warp、OpenBSDなど多くのゲストOSをサポートする。仮想デバイスとリコンパイラの技術にはQEMU、コンポーネント技術にはCOM/XPCOM API、GUIにはQtなど、オープンソースの技術を活用していることも特徴。 従来はWindowsとLinuxのみをホスト側のターゲットに開発されていたが、今回のOSEのリリースにあわせ、処理速度が遅いなど機能制限はあるもののMac...

2007/01/15

パワーポイントのショートカット


パワーポイントでスライドショー中に編集している人がいたんですが、それを見てから説明きくどろこではなくなったんです。一体どうしているのかと(笑結局、パワーポイントだけではそのようなことは無理のようですが、以下の方法を利用すれば可能なようです。 参照:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1962187.html WindowsXPであればDualDisplayでできます。1.デスクトップで右クリック→プロパティ→設定タブ→モニタ2をクリック→「Windows desktop をこのモニタ上で移動できるようにする」にチェック。2.パワポで、スライドショー→スライドショーの設定→表示で外部モニタを選ぶ。こうしてPPTのスライドショーを実行すると、PC画面にはスライドが出ていて、プロジェクタではスライドショーが表示されます。PC画面のスライドに加えた変更(例えば文字の入力)はリアルタイムでプロジェクタに反映されます。...

2007/01/14

ネックストラップ一体型イヤホン


イヤホンがiPod充電とデータ転送用のUSB端子がついているという話です。ちなみに第2世代iPod nano専用デバイスのようですが。 参照:http://www.green-house.co.jp/news/2007/r0110a.html i-Plus+」は、第2世代iPod nanoにあわせてデザインされたネックストラップ一体型イヤホンです。iPod nanoと一体化したスリムでスタイリッシュなデザインで、iPod nanoを首からさげて楽しむことができます。接合部にはUSB2.0プラグが収納されており、カバーをスライドして取り出せば...

2007/01/11

KeyNoteスピーチを1時間見た感想


私、初めて全部KeyNoteSpeech見ました。のめりこむようにみました。ただし、色々なお偉いさんが出てくるところは端折りましたが :P見ていて、お客さんも一緒に乗りのりなので楽しいですね。アメリカテーストです。 ちなみにここで見ることが出来ます。 最初に話しをしていたのは wide screen with touch control phone internet の3つのキーワード。どれどれ?と思わせておいて、実は三位一体という話。それがiPhoneでした。iPhoneではインタフェース重視を主張し、従来のスマートフォン関連のインタフェースを否定し、なおかつ、PDAなどでも利用されるスタイラスも否定。結論はMulti-Touchだよね。という話でした。Multi-Touchは手で触って機器を操作するインタフェースですが、カーナビで利用するようなものをイメージしていると誤解が大きいです。写真機能のところで出てきましたが、指を2本利用して写真を広げるような仕草をディスプレイ上で行うと、写真が伸びます(笑)。そんなことが出来るとは。...

2007/01/10

2007年に働く会社


2007年に働くべき会社はどこかという話。 参照:100 Best Companies to Work For Rank Company Job growth % Company size U.S. employees1 Google 67 Medium 6,5002 Genentech 25 Medium 9,9793 Wegmans Food Markets 8 Large 33,7374 Container Store 14 Medium 2,8665 Whole Foods Market 15 Large 37,8066 Network Appliance 33 Medium 3,5537 S.C. Johnson & Son 0 Medium 3,4008 Boston Consulting Grp. 15 Small 1,4349 Methodist Hospital...

2007/01/09

ウルトラヴァイオレット


ウルトラヴァイオレット デラックス・コレクターズ・エディション 参考価格: ¥ 4,179(税込み)価格: ¥ 3,228(税込み) おすすめ度:           設定が分かりにくい映画だった。 導入部分は盛り上がりそうな予感がしただけに残念な感じ。違和感を感じたのは主人公の背景がないままにストーリーが突き進められて行く感じがたまらなく、つまりませんでした。 話を少し書くと、ウィルス感染した人間は特殊能力を持つが、寿命が短くなるという設定らしい。 で、その特殊能力がまた分かりづらい・・・。みんな同じかと思いきや、なぜか主人公だけ馬鹿強だし、でも暗闇みえないし(笑...

2007/01/08

地球を書き綴るAppleとGoogle


GoogleとAppleがコラボしてMac製品にはGPSを搭載して、GoogleはGoogleMapでその場所を特定するという話です。 参照:Apple and Google to Blog the Globe? Will there be a Apple phone with GPS capabilities that includes automatic georeferencing of photos, videos, audio, text messages and web pages presented at MacWorld on Tuesday? 関連記事はこちら。 参照:Photo 6.0.5 shows evidence of Google collaboration I found concrete evidence that the two companies are...

2007/01/05

Mac版TablePCが出る?


MacベースのTabletPCが出るかもという話です。     参照:Mac Tablet from Other World Computing / Axiotron The ModBook is a Mac tablet computer solution with these features:• Write and draw directly on screen!• True pen & handwriting recognition• Built in iSight Camera• Integrated...

BlueTooth,ダウンロード関連特許侵害のいろいろ


BlueTooth関係で主要な主要企業が訴えられているようです。同じようにGoogle,Apple,Napsterがファイルダウンロード関連の特許に触れているということで訴えられています。特許というのは大事だと分かっていますが、難しいところありますよね。もちろん、各社は特許料金を支払うか、触れていない事を主張するか、自分の持っているライセンスを貸与するから、無料で使わせてというかなどを選択していくことになるんでしょう。ただ、こういった記事で出た段階では、事前に企業同士ではネゴされていて和解に応じなかった場合がほとんだと思いますが。ダウンロード関連の特許で各社が支払いを始めればかなり大きな基本特許が認められたことになりそうです。#自身はどんな特許かは詳しく調べていませんが・・・ 参照:松下、サムスン、ノキアがBluetooth関連特許の侵害で提訴される 日経の記事によれば、ワシントン研究財団(WRF)が松下電器産業、韓国のサムスン電子、フィンランドのノキアを相手にBluetooth関連特許を侵害したとしてワシントン州西部地区連邦地裁に提訴したとのこと。WRFはワシントン州の研究機関や大学の開発した技術の特許の管理業務を行っており、Bluetooth関連特許を米国のブロードコムにのみ供与しているようだ。で、提訴された三社がブロードコムのBluetooth向けチップセットを使用していれば問題なかったのだが、英国のCSR製のチップセットを使用した機器を米国に輸出したことが、特許侵害に該当するとされたようだ。...

2007/01/03

リラックマをMovableTypeで利用する方法


BLOGペットという言葉は数年前からありますが、リラックマ版のBLOG PETを見つけました。で、載せてみました。トップページの左下に設置しています。登録で難しいところはなく、ここから登録サイトにたどり、新規会員登録を選択します。あとは、メールアドレスさえ持っていれば誰でも登録出来ると思います。 設定はBLOGの設定のページでトップページを指定するとかってにRSSやATOMリンクを取ってきて登録されるみたいです。あとは、設定と押すだけです。キャラクターの設置を選択するとBLOGページに差し込むテキストが以下のように表示されます。 <script language="JavaScript" type="text/javascript" src=http://www.san-xchara.jp/js/ここは自分のコード.js></script><noscript><strong><a...