計画は繊細に行動は大胆に!

Categories

Translate

Page view

計画は繊細に行動は大胆に!

2006/07/21

WYSIWYGを使ってみる2


前回、こんな物はインストールが出来ないと弱音を吐いてみたが、ふとしたことに気が付いた。編集画面にはもう少し頑張れば出来そうな匂いがプンプンしていたのだ・・・。というのも、画像がつぶれていて、編集画面が出ていなかったように見えた。基本的にWYSIWYGエディタはJavascriptで動作するので、サイトへのPATHが通っていないと動作しないもの・・・。そこで、単純にPATHが違うなどが原因ではないかと推測。そういや導入当時にStaticWebPath http://[Site URL]/mt-staticという設定をmt.cgiに入れたことを思い出した。このmt-staticとTinyMCEforMTを解凍した際に出来たmt-static配下のフォルダの位置を合わせてみた・・・できた・・・んー。そのままコピーで出来ると思っていたのが結構な落とし穴。実は、StyleCatcherも出来ないなぁと頭を抱えてたりしたので同じような問題で出来ていないだけなのかもしれない。エントリー画面でWYSIWYGを利用できたことで、結構記事を書くレイアウトが楽に出来るようになった。もうちょっと使って感触を確かめるとする。以下はインストール時メモ。まずプラグイン...

up2dateコマンド


現在はFedoraではyumやapt-getを使ったパッケージ更新を行う事が圧倒的に多い。Fedoraという名前が出るまではもっぱら、up2dateでパッケージ管理をしていたわけだが、registしなきゃいけない問題などが出てきて実に使いにくかったりする。しかし、使う羽目になる時があるので以下にメモ書き。 パッケージリストの更新up2date -pアップデート可能なパッケージ一覧を表示up2date -lパッケージのアップデートup2date -uインストール可能なパッケージリストの取得up2date --show-availableパッケージを取得してインストールup2date --install パッケージ名 以上が大体の使い方だが、アップデート可能なパッケージ一覧を表示させる前にはup2date -p を事前に行い、自サーバのインストールパッケージリストをレッドハットに送信する仕組みになっている。新規パッケージをインストールする場合は...

chkconfigで起動時の立ち上げサービスを変更


Fedore Coreではサービスの立ち上げを [setup] - [ntsysv]などで起動することでサービスの状況確認する事が出来る。 コマンドラインからの起動時のサービス確認はchkconfigコマンドを利用して確認する。 私は専らこちらでの設定が多い。  一覧checkconfig --list常時起動checkconfig [service] on常時停止 checkconfig [service] off特定ランLvの制御checkconfig --level 12345 [service]...

2006/07/14

MTIfNonZeroタグの使い方


index.htmlファイルを作成していてカテゴリ表示の際にカテゴリ中にもしエントリがなければリンクを張らないということをしようとしていました。実現にはどうもMTIfNonZeroタグを利用すれば出来るようです。  以下の例だと、所属するカテゴリにもしエントリーが存在しなければリンクをはり、それ以外の場合は<h2>で囲まれたテキストのみを出力するということになります。  <MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">    <h2 class="title"><a xhref="<$MTCategoryArchiveLink$>" mce_href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>"><MTCategoryLabel></a></h2> ...

2006/07/13

PolycomとNetMeetinの親和性


ネットワーク会議の話。 私自身は利用する機会が最近めっきり減っているネットワークを利用したビデオ会議ですが、利用すると便利。IPベースで開始できる上にアドレス帳などに登録していれば、選択するだけで会議が開始できます。ただ、一点だけネックがあります。安いものでも50万円程度の機器費用が必要なことで、高価なものでは200万円程度する商品も珍しくありません。で、仕事中の昼下がりにふと思ったわけですが、 POLYCOMとNetMeetingは繋がるんじゃないの? ということです。唐突な表現かもしれませんが、背景...

エントリーの一括編集


エントリーの一括編集モードの話。エントリーを書いていると一度にカテゴリーを移行させたい時がある。そんなときは[メイン・メニュー] > blog名 > [エントリー] の画面の上にある[一括編集モード]を選択する。エントリーが一件別にリストとなって出力されるため変更するエントリーと同じ行にあるカテゴリーを選択すればカテゴリーは変更される。特定のカテゴリーの変更を行うのであれば、フィルター機能を使えば絞り込みを行えるので、ここから変更を行うことがで...

フリーのX-Window Xmingを試す


フリーX-Serverの話。 情報源はhttp://freedesktop.org/wiki/Xmingがオフィシャル。CYGWINの中からX-Serverの一部機能を抜き出した。でわざわざCYGWINを立ち上げる手間を考えると 軽快に使える。どうも、競合にX-deepというX-Serverが存在するみたい。今度また調べ...

WYSIWYG(TinyMCE for Movable Type)を使ってみる


WISIWYGの話。BLOGを書き始めて思うことは、タグ打ちが面倒ということ。私が言うのだからきっと他の人は苦痛に近い感覚であるに違いない・・・。自分のPCにMTを管理するようのソフトを入れて編集するといった事も出来るみたいだが、それはそれでOSなどの環境が異なるとさっぱりダメになってしまう。イマイチ感が拭えない・・・。で、世の中ではWISIWYGといわれるHTMLをワープロ感覚で、しかも、Web画面上で編集出来るものがある。これを拡張し、MovableTypeのプラグインとして提供されている方がいる。 TinyMCE for...

2006/07/12

Apple社の姿勢


7月6日にApple StoreでMacBookを注文しました。詳細の内容は別に書くとして、発送が7月12日で到着が14日という事前のメールがありました :D購入したのは、MacBookとBlueTooth対応のワイアレスマウスとiPod Camera Connectorです。で、いざ発送日という段になり以下のメールが来ました。この度はApple StoreにてMacBook Intel Core Duoモデルをご利用いただきまして誠にありがとうございます。大変申し訳ありませんが、お客様よりご注文いただきました下記製品につきまして、出荷が遅れておりますことをご連絡申し上げます。尚、変更後の出荷予定としまして、ご注文のMacBookは7月18日までに海外工場とさせていただいております。ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。製品番号:Z0D5製品名 :MB 13/2.0 CTO...