up2dateコマンド
現在はFedoraではyumやapt-getを使ったパッケージ更新を行う事が圧倒的に多い。Fedoraという名前が出るまではもっぱら、up2dateでパッケージ管理をしていたわけだが、registしなきゃいけない問題などが出てきて実に使いにくかったりする。しかし、使う羽目になる時があるので以下にメモ書き。
パッケージリストの更新
up2date -p
アップデート可能なパッケージ一覧を表示
up2date -l
パッケージのアップデート
up2date -u
インストール可能なパッケージリストの取得
up2date --show-available
パッケージを取得してインストール
up2date --install パッケージ名
以上が大体の使い方だが、アップデート可能なパッケージ一覧を表示させる前にはup2date -p を事前に行い、自サーバのインストールパッケージリストをレッドハットに送信する仕組みになっている。
新規パッケージをインストールする場合は リスト取得を行い、パッケージを取得してインストールを行います。
一斉アップデートの場合でバージョンを上げたくない場合(SKIPする場合)は
/etc/sysconfig/rhn/up2date
のファイルに
pkgSkipList=パッケージ名;
という行がありますので、ここで設定を行います。正規表現を使えるので利用します。設定が正しいかはアップデートのパッケージ一覧を取得した場合にSKIP対象として最後の方に出力されるはずなのでここで確認が可能です。
up2dateで一つだけ気をつける点はup2dateではパッケージの削除する機能がありません。 あるのかもしれませんが、少なくとも、私は知りません・・・。ここは、RHNが持つRPMパッケージ管理機能を利用してパッケージを削除するしかなさそうです。
テスト
返信削除