計画は繊細に行動は大胆に!

Categories

Translate

Page view

計画は繊細に行動は大胆に!

2006/08/25

ubicast Bloggerの利用


このサイトは相も変わらず自宅のサーバで運用を継続して行っているわけです。で、パッケージにMovableTypeを利用しているわけですが、記事数が20本程度というのに時間が掛かっています。アーカイブをPHP化すると、むしろ時間が余計にかかると思われます。そんな時に、ubicast Bloggerというツールを発見しました :Dこのツールはxml-rpcを利用することにより、Windowsアプリケーションで記事の編集が出来ます。ワープロライクに記事を書ける、ローカルに書きかけの記事を保存出来るといった点も魅力的ですが、一度、記事更新を行うと再構築が行われるまでは別の作業が安心して出来るというのが私は気に入りました :D画像なども挿入できるようですが、どのように実現しているのでしょうか?#今アップロードしようとしたら出来なかったよ・・・いまだ未解決です。ちなみに、PROXY設定はIEの設定を引き継ぐようで環境がPROXY配下の方は気をつけましょう。あと、アカウント設定のときにはAPIアカウントの設定が必要といわれます。最初は戸惑いましたがFAQで解決します。メインメニュ>システム・メニュー>投稿者に画面移動し、APIパスワードを入力し、その右にある内容を表示で本ツールに登録するパスワードが表示されます。#少し分かりにくいですね。このサイトは相も変わらず自宅のサーバで運用を継続して行っているわけです。で、パッケージにMovableTypeを利用しているわけですが、記事数が20本程度というのに時間が掛かっています。アーカイブをPHP化すると、むしろ時間が余計にかかると思われます。そんな時に、ubicast...

2006/08/24

RSSの転送設定


サイトを作り変えるたびに以前のコンテンツはどうしようと悩むことがあるわけですが、今までの場合は大概切り捨てています(いいのか?そんな中でもRSSのアクセスだけは暫く継続してポツリポツリとやって来たりしてます。そこで、RSSのアクセスのみをApacheで転送設定入れてやることにしました。設定は以下の通りでApacheの設定ファイルに適当に記述しました。Redirect permanent /t.rdf a href=""http://hibiki.dnip.net/index.xml">http://hibiki.dnip.net/index.xmlRedirect permanent /modules/weblog/weblog-rdf.php a href=""http://hibiki.dnip.net/index.xml">http://hibiki.dnip.net/index.xmlpermanentは恒久的な転送を意味するので、クライアント側でURLを自動的に置き換えて頂けるとありがたいところです。gooRssReaderで上記のa...

2006/08/23

MacBook First Impression(3)


メモリの換装話です。BTOで2GB購入するとプラス5万円。それが、外で買うと2万円なんですよ。差額3万円。冷静に考えて大きくない?この差。。というのがそもそもの発端だったりします。MacBookに搭載されているIntel 945 GMチップセットは、メモリのデータ転送速度を向上させるデュアルチャネルに対応しています。こいつ何が出来るかというと、メモリのバス幅を2倍にできる優れもの。ひとつ制約条件があって、同じサイズの偶数のメモリを挿しなさいとのこと。これで、メモリの速度が2倍になる・・・と、まではいわないですが10~20%の速度向上は引き出せそうです。詳しくはhttp://journal.mycom.co.jp/column/osx/184/のあたりが参考になります。では、まずメモリの選定からはじめます。Webを検索してたどり着いたHPがhttp://nice-guy.org/blog/index.php?ID=45でした。参考にしてPQIというメーカーのメモリを物色。安い。2...

Movable Typeの管理画面のSSL化


管理画面をSSL化した場合はMovableTypeは対応出来るのか?という疑問を持ったので調べてみた。答えは可能。詳しくは以下を参考に設定を行う。http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/d_configuration_directives/コンフィグファイルにAdminPathCGIを設定するのが正解。これは、mt.cgi(管理画面用プログラム)を直接指定できる項目のようです。ここにhttps://xxx.xxx/cgi-bin/mt/mt.cgiとか入力してあげれば良いわけです。これが、切り分けられないと、管理画面がSSL化されたサイトに対してTrackBackを打つ際に、クライアント側がSSLを話す必要が出てくるため、敷居が高くなるのでは?と妄想していました。すでに対応済みのようで納得しました...

2006/08/21

スタイルシートの正当性検査(Validate Your Style Sheet)


以下のサイトで本サイトのCSSを検査した。http://jigsaw.w3.org/css-validator/validator-uri.html.enなんか大量にエラーと警告が出力されました orz ...一番、多かったエラーがcolorの色指定にbrownという色指定を行っていたことでした。駄目なんですねbrown。ということで、色指定の一部を以下のように変更。brown → #A52A2Aあとは、text-decoration : under-line;みたいに記述していた箇所が数箇所。これをtext-decoration : under-line;→text-decoration : underline;に修正。これで、とりあえず許容範囲のCSSになりました。といっても警告が2,30個出ているのです。大半は色指定をサボるなという内容でした。実害はないのでとりあえず後回し...

2006/08/17

MacBook First Impression(2)


ついに届きました!!恐る恐る開封するとこんな感じ。タマゴを包むかのように大切に梱包されています。さらに開封を続けると正体を表しました ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノ生まれて初めてのMyMacです。とりあえず、開けて、何も考えずに電源を入れてみる横長の画面にほどよく見やすい画面が浮かび上がります。その後、処理が進み、Mac OS Xの設定画面に入りました。りりしい。。。ようこそ画面。マイラインプラスの加入を聞かれましたので私は未加入側で設定継続。ダイアルアップの時などに利用されるのでしょうか??すでにマックをお持ちですか?ネットワーク上...

MacBook First Impression(1)


MacBook始めました。という話。基本的に私はLinuxとWindowsだけで十分パソコンは満足していた人で、「ニッチ」なMacOSは効率が悪いわ、お金かかるわという先入観で購入を考える度に対象から外されて来ました。しかし、先般から話があったMacのインテルサポートの話で私の考えかたは少し揺れ動き、BootCampの登場、Parallels、VmwareのインテルCPUの最適化処理の実装、表明を見るとこれからはメインマシンとして持っていても十分に私に価値があると思うようになりました。少し、前置きが長くなりましたが、結果としてMacOSも購入対象となることにしました。で、結局、最終的に購入対象となったのはMacBook!!インテルCPUが載っているとう条件が揃っている。かつ、値段も非常に手頃。GigabitE、無線、BlueToothは非常に魅力的に映りました。購入方法を色々と考えたんですが、BTOを選択しました。最終的なスペックはCPU...