計画は繊細に行動は大胆に!

Categories

Translate

Page view

計画は繊細に行動は大胆に!

2007/04/23

MovableType 3.34→3.35


遅まきながらMovalbeType3.35にバージョンアップです。XSSの対応などが中心なので見た目や機能は変わりませんが、インターネットに出している以上は対応あるのみです。とりあえずMovableType 3.2から3.3へのアップグレード方法という記事を昔に書いて今回も同様の方法で乗り切れました。ドキュメント化は大事ですね :Dプラグインは独自で入れている方は個別に対応してください...

2007/04/18

WWDC 2007 keynote Schedule


KeyNoteのラフスケジュールが出てきているようです。まだ確定ではないそうですが。 参照:WWDC 2007 Keynote Scheduled: Monday, June 11th 2007 [Update] Apple's WWDC Pages have been updated with a block set aside for the WWDC Keynote addre...

2007/04/17

Appleの新特許 メディアハブ構想


先日のiPodの無線LAN化の話などとも繋がるかもしれません。AppleがiPod,iTV,iPhoneなどを単一的なインタフェースで操作出来るするようにする機器を出すのでは?という話です。 参照:Patent: Apple Media Hub? The modules could be any sort of media device - such as an iPod, DVD player, or HD DVD player. The central multimedia hub would coordinate and consolidate...

iPodでドラムの練習が出来る!?


色々なアクセサリーが登場していますが、iPodでドラムの練習が出来るらしいです :D 参照:mi Jam™ Drummer A unique set of motion activated drumsticks that function with any digital music device, such as iPod® and MP3 player, and even with stereo player and personal computer.The unique feature of the mi Jam™ Drummer...

2007/04/16

Macで動くWindowsを実現するために


Windows Vistaの話ですが、以前もどこぞで話に上がっていた、仮想化してWindowsを動作させるなら、Vistaの上位バージョンご購入頂きますという話。 参照:Vista on your Mac? Not so fast (SNIP・・・) That's because the Microsoft agreement states that anyone running Parallels can't use the $199 basic or the $239 premium edition of Vista. Instead, they have to buy the $299 business version or the $399 ultimate version of the long-anticipated OS. MIcrosoft says the move was...

2007/04/14

無線LAN対応iPod発売か!


ついにきた!!といっても、まだ先なのですが、iPod無線LAN対応話です。昨日無線DOCKの話題を書きましたが、iPod自体で対応してDockもなくして貰えれば嬉しいことこの上ありません。 参照:WiFi iPods in Second Half of 2007? DigiTimes claims that Apple plans on launching with Wi-Fi capabilities in the "second half of 2007" 時期が2007年の後半としか書かれていないので、なんとも微妙な感じですが。また、どのように活用されるかなどの記述もないですね。映画のサブスクリプション話があったばかりなので、このあたりで共有をどうするかという話は興味深いポイントかと。 参照:USI and Foxconn reportedly to make Wi-Fi iPod...

無線なiPod用Dockがまた登場


同様の製品がSilexから出ていました。しかし、今回はCreativeからの登場です。 参照:クリエイティブメディア、iPod用ドッキングステーションなど3製品を発表 Creative Xdockは「X-Fi Xtreme Fidelityテクノロジー」を採用し、ヘッドフォンやステレオスピーカーシステムでもiPod内の楽曲を高音質で楽しむことができる。ホームエンターテインメントシステムとの連携に便利なビデオ出力端子とデジタル出力端子を搭載するほか、同時発表のX-Fi Wireless Receiverと組み合わせれば面倒な設定をすることなく別の部屋で音楽を聴けるようになる。また、複数のX-Fi...

2007/04/13

iTunesでSubscriptionモデル開始か?


Appleは音楽の提供形態が買いきり/売り切りでサービス展開を行ってきました。これは、Appleが主張していたことであり、実際に世界各国で行われてきました。さて、映画やTVになると不正コピーを行われることを嫌ってか、買いきりでiTMSで出すなんとまかりならんといった状態です。そんな中で以下のようなニュース。 参照:Apple planning iTunes subscription service? Ottolenghi claims that he heard during private meetings with Apple folks evidence of plans for a subscription-based model on iTunes within the next six months. “I think Apple is seriously considering...

2007/04/09

Skype用携帯端末がFONに対応


数少ない、Skypeを携帯ぽい端末で利用できるロジテックから発売されているLAN-WSPH01WHがFON対応したそうです。 参照:ロジテック、Skype用携帯端末「LAN-WSPH01WH」のFONソーシャルルータ対応ファームウェアを提供 ロジテックは4月4日、Skype専用の無線LAN携帯端末「LAN-WSPH01WH」用のファームウェア提供を開始した。  LAN-WSPH01WHは、IP電話サービス「Skype」用となるIEEE802.11b/g対応の無線LAN端末で、内蔵の1.8インチ液晶ディスプレイによりPC用のSkypeに近いインタフェースを実現、単体でSkypeを利用することが可能となっている。  今回のアップデートによるファームウェアのバージョンは1.0.0.17F1Pで、新たにフォン・ジャパン提供の無線LAN共有サービス「FON」に対応。「FONアカウント」を簡単に登録できる設定メニューが追加されている。...

2007/04/06

iPod対応HMDのMyvuが日本発売


HMDはヘッドマウントディスプレーです。あしからず。 参照:iPod用“サングラスシアター”myvuが日本でも発売--2m先に27インチの大画面 myvuは、サングラスのようなディスプレイユニットを掛けるだけで、2m先に27インチの画面が出現し、映像を視聴できるプライベートシアター。ディスプレイユニット約100g、バッテリーパック約250g、コントロールユニット約25gの構成となる。   Video iPodと接続することで、鑑賞できるようになるようです。 SFぽい技術が身近なものになってきた感じですね。どうつかいましょうか?徒歩通勤なので、電車で鑑賞というのもイメージ沸かないですし・・・、家で見るのもテレビで見るだろうし・・・。それ以前にVideoiPodじゃないし...

Google Desktop on Mac の続き・・・


Mac上で動作するGoogleDesktopの利用者意見として以下のように書かれているサイトを発見しました。 参照:Google Desktop for Macが出たわけですが  それはそうと、Google Desktop for Mac。起動が非常に速いですね。Spotlightの10倍くらいは速いです。これはたしかに便利かも。それに、日本語もインライン変換されるし。 ん?案外使えるのか?とりあえず、帰宅したら入れてみることにします...

2.0のキーパーソンがMacを愛する理由


納得。BSDと引っ付いてから私もMacに興味持ちましたし :D 参照:2.0のキーパーソンがMacを愛する理由 Web2.0とオープンソースの相性の良さは様々なところで語られている。あえて乱暴にWeb2.0の最大の特徴を挙げるなら共同作業ということになるだろうか。オープンソースはそもそもネットを介した共同作業を前提としたものだ。オープンソースと親和性が高い,BSDを母とするOS XのMacが,2.0のキーパーソンに愛されるのはある意味では当然のことなのかもしれ...

Google Desktop on Mac


GoogleDesktopのMacバージョンがβ版で出たみたいです。英語版なので日本語の精度は分かりませんが。 参照:Mac OS用の「Google Desktop」が登場 米Googleは4日、「Google Desktop for Mac」の英語ベータ版をリリースした。Mac OS用のGoogle Desktopがリリースされるのは初めてのこと。Mac OS X 10.4以上に対応し、PowerPC、Intel双方のMacで動作する。(略)インストールすると、Mac内にあるファイルのインデックスをバックグラウンドで開始する。検索できるファイルは、Gmail、テキスト、PDF、Web 履歴を含むHTML、Microsoft Office、iChat、Apple Mail、Microsoft Entourageのメールなどだ。特にGmailのメールに関してはオフライン状態でも検索できる。...

2007/04/03

EMIの非DRMの試み


大手、レコードレーベルのEMIがDRM無しの楽曲提供を試しにやってみるという話。朝一の番組で小倉さんがこの話題を取り上げていたので少々びっくりしましたが。。。 参照:Apple/EMI Press Conference Coverage [Event Over] - From press release: $1.29 for premium tracks (DRM-less), $.99 for standard (DRM), and $.30 for upgrade つまりは、DRM付きは99セントだけども、DRMなしは音質倍程度にしてあげるから1.29$ちょうだいねという話になっているようです。普通に考えれば、DRMの手間ないんだから安くなるはずだと思ってしまいます。最近は音楽プレーヤーもそうですが、HDDプレーヤーでもTVでもゲーム機でさえもMP3などの音楽ファイルを期待している環境も出てきていますので、便利っちゃー便利になると思いますが。...

2007/04/02

Mac版Officce 2008 がβフェーズ突入!


Mac版のOffice2008が出来上がりつつあるようです。 参照:Microsoft Office 2008 enters "beta" phase today that its professional Office suite has reached "beta" phase and should be ready by the end of the year. 今回のバージョンはMacだけしか出来ないことがあるらしいのですが、それが以下の項目。 参照:http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2930 Publishing Layout View: デスクトップ パブリッシング用のレイアウト ツールを起動し、テキストボックスに入力すると、非常に魅力的でリッチなレイアウトの文書 (ニュースレター、ちらし、パンフレット等)...

Parallelsを購入


とりあえず、自身でParallelsをレジストしてみました :DMac上で複数ユーザを作成している場合などで、Windows環境を共有する方法など少してこずりましたが、現在動作しています。 簡単に書くと、インストール時にRecommendでないインストール方法であるCustomを選択し、途中で聞かれるインストール先で/User/Share/Library/Parallelsとかにインストールしておきます。あとは、普通にWIndowsXPをインストールを行います。インストール後に、パーミッションを他のユーザからも参照出来るように /User/Share/Library/Parallelsのディレクトリを適当に変えます。 #面倒なので私は chmod 777 /User/Share/Library/Parallelsとか適当にやってしまいました・・・。 それで、他の利用者もCustomインストールを選択し、新規インストールでなく、既存のディスクイメージを選択っぽい項目をチェックし先に進むと問題なく利用が可能です。...